小3国語「山小屋で三日間すごすなら」板書の技術
今回は、教材「山小屋で三日間すごすなら」を通して、対話のしかたを学ぶ単元です。小3の板書は、感想の交流をしたり、発言を位置付けたりします。思考ツール(ベン図)を活用して、互いの意見を出し合い、相違点に着目して、考えをまとめる力を付けましょう。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・今井 友(せせらぎの会)
単元名 対話のしかたを学ぼう(対話の練習)
教材名「山小屋で三日間すごすなら」(光村図書 3年)
目次
単元の計画(全3時間)
1 対話について学習する目的をもつ。思考ツール(ベン図)を使った意見の分類のしかたを知り、考えを広げる。
2 話し合い(対話)をし、互いの意見の共通点や相違点に着目して、考えをまとめる。
3 各グループの話し合いの結果を発表する。考えを広げたりまとめたりする対話において、大切なことのまとめをする。
板書の基本
〇子供のイメージや気付きを広げ、学習への興味・関心をもたせる板書
山小屋のイメージをもちやすいように、山小屋の写真や、山小屋の周りのイラストを黒板に複数提示します。また、実際に体験したことがある子供に話をさせたり、山小屋に対する気付きを発表させたりして、子供の発言やつぶやきを板書し、これからの学習に興味・関心をもたせます。
〇対話についての意識が高まるような板書
山小屋に持っていく物を話し合う活動を通して、対話のしかたを学習させます。
対話に適した言い回しの例を吹き出しカード(水色)で板書し、子供たちが意識して使えるようにします。また、対話をしながら出した考えを比較・分類するために、思考ツールとしてベン図を活用させます。持ち物の言葉カード(黄色)を使いながら話し合いの進め方を指導し、多様な考えを出し合い、分類したり、共通点を見出したりする際にベン図が便利であることに気付かせます(実際の話し合いでは、言葉カードのかわりに付箋を使用します)。
山小屋に持っていくものを整理し、最終的には、対話をしながら5つの物を決定させます(2/3時間)。ここでも、話し方の例を吹き出しカードで板書し、意欲的に対話ができるようにします。
板書を活用した授業の進め方(1/3時間目)
1「山小屋」についてイメージをふくらませる
山小屋の写真を数枚黒板に貼り、山小屋とはどんなところかをイメージさせます。特に関心の高かった山小屋の写真と教科書の挿絵を残し、山小屋の周りの様子を想像して発表させ、板書します(挿絵の下)。
山小屋に行った経験のある子供の実際の体験を話させて、その内容も合わせて板書します。
2 めあてを確かめる
「山小屋に持っていくものを話題にして、対話の練習をしよう」と伝え、板書します。グループで対話の練習をすることが本時の主な活動であることを知らせ、対話の学習をする心構えをもたせます。
3 話し合い(対話)の目的や条件を確かめる
はじめに、場所、期間、目的を確かめ、板書します。「子どもだけではできないこと」「しぜんとふれ合う」に赤線を引き、この目的に向かって話し合い(対話)をすることを確認します。
次に、条件として「持ち物の決まり」のカードを黒板に貼り、食料、水、着がえの他に、グループで5つまで持っていってよいことを確かめます。
4 動画を見て、「考えを広げる話し合い」(対話)のしかたを確かめる
デジタル教科書の「考えを広げる話し合い」の動画をモデルとして視聴させます。子供たちが、考えを広げる話し合い(対話)の具体的なイメージをもち、意欲的に話し合いに参加できるようにするためです。
ポイントごとに動画を止めながら、進行のしかたを確かめます。視聴後、「たがいの考えをみとめ合う」「考えをなかま分けして整理する」ことが大事であることを押さえ、板書します。
5 具体的な対話の手順を知る
考えを広げ、整理するときは、ベン図が便利であることを知らせます。そのため、動画を例に、次のような手順で話し合うとよいことを板書しながら指導します。また、対話をする際に適した言い方(動画で使われていた表現)を吹き出しカード(水色)で板書し、話し方の例として子供に意識させます。
①思い付いた考えを付箋に書き出す(持ち物)
したいこと(「めずらしい虫をさがす」)のために必要なもの(「虫かご」「ぐんて」「こん虫図鑑」「虫めがね」)を付箋に書き出し、グループ全員で話し合いながら、貼っていくことを伝えます(黒板では、黄色カードを貼ります)。
②関係のあるものをまとめる(活動内容)
「虫かご」「ぐんて」「こん虫図鑑」「虫めがね」を大きな円で囲みます(白チョーク)。これらは虫さがしのために必要なものであることを確かめ、「めずらしい虫をさがす」と円の外側に板書します。「川で遊ぶ」「星空のかんさつをする」についても同じように板書します。
※①持ち物②活動内容と話し合う順番が決まっているのではなく、①と②が行きつ戻りつしながら話し合ってよいことを知らせます。
③まとまりが重なるときについて知る
「ぐんて」のように、「めずらしい虫をさがす」と「川で遊ぶ」の両方の活動に必要なものは、円を重ね、その中に入ることを確かめ、黒板の黄色カードも動かします。板書した〈考えを広げる話し合い〉のポイントで、板書した「考えをなかま分けして整理すること」のよさを再確認します。
6 実際に意見を出し合い、ベン図を使って、考えを整理する
ベン図の使い方とよさを知ったところで、グループに1枚(A3の大きさ2枚分)の用紙と付箋を用意し、グループごとに話し合いをさせます。黒板に貼った吹き出しカード(水色)の言葉を参考にしながら対話し、整理できるよう声かけをします。
※次時では、考えをまとめる話し合いをし、持ち物を5つ決めることを伝えます。
板書を活用した授業の進め方(2/3時間目)
構成/浅原孝子