小5算数「分数のたし算とひき算」指導アイデア《分数と小数の混じった加減計算》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小5算数「分数のたし算とひき算」指導アイデア

執筆/福岡県福岡市立弥永西小学校教諭・薬真寺健臣
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、福岡教育大学教授・清水紀宏

単元の展開

第1時 異分母分数の加減計算について、単位分数に着目して、分母をそろえて計算することの意味を考える。

第2時 分数の性質を捉え、大きさの等しい分数の見付け方を考える。

第3時 分母の公倍数に着目し、「通分」のしかたを考え、分数の減法計算をする。

第4時 分母の公倍数に着目し、三つの分数の通分のしかたを考える。

第5時 分数の加法計算の和について、分母と分子の公約数に着目し、「約分」のしかたを考える。

第6時 前時の適用問題

第7時 分数の意味や表現に着目し、分数の加減計算のしかたをまとめる。

第8時 分数の意味や表現に着目し、帯分数の加減計算のしかたを考える。

第9時(本時)分数の意味や表現に着目し、分数と小数の混じった加減計算のしかたを考える。

第10時 分数を用いた時間の表し方を考える。

第11時 学習内容の習熟・定着

本時のねらい

分数の意味や表現に着目し、分数と小数の混じった加減計算のしかたを考える。

評価規準

分数と小数の混じった加減計算について、数値に応じて適切に計算することができる。(知識・技能)

本時の展開



牛にゅうが□Lと□Lあります。合わせて、何Lになりますか。
※□にあてはめるカード[MATH]\(\frac{2}{5}\)[/MATH]、[MATH]\(\frac{1}{2}\)[/MATH]、0.3、[MATH]\(\frac{2}{3}\)[/MATH]、0.5を準備しておきます。

今日の問題は、□にいろいろな数を入れていきます。まずは、0.3と0.5を入れて考えてみましょう。



牛にゅうが0.3Lと0.5Lあります。合わせて、何Lになりますか。

簡単です。0.3+0.5=0.8だと思います。

正解です。これはすぐに式に表せて、答えも出せましたね。次は、[MATH]\(\frac{2}{5}\)[/MATH]と[MATH]\(\frac{1}{2}\)[/MATH]を入れて考えてみましょう。

式は、[MATH]\(\frac{2}{5}\)[/MATH]+[MATH]\(\frac{1}{2}\)[/MATH]になります。

通分して分母を10にそろえます。すると[MATH]\(\frac{4}{10}\)[/MATH]+[MATH]\(\frac{5}{10}\)[/MATH]=[MATH]\(\frac{9}{10}\)[/MATH]になります。

さすがです。昨日までの学習を使って答えも出せましたね。続いては……(黙って[MATH]\(\frac{2}{3}\)[/MATH]と0.5を入れて、子供に考えさせます)。



牛にゅうが[MATH]\(\frac{2}{3}\)[/MATH]Lと0.5Lあります。合わせて、何Lになりますか。

うん?

何か困ったことがありますか。

式は[MATH]\(\frac{2}{3}\)[/MATH]+0.5になりそうだけど……。

何を悩んでいるのですか。

分数+小数の計算ってできるのかな。

分数+分数や小数+小数はできるんだけど……。

これまでの学習との違いがはっきりしましたね。では、今日の学習のめあてはどうなりますか。

「分数+小数の計算のしかたを考えよう」です。



分数+小数の計算のしかたを考えよう。

見通し

・分数を小数に直す。 ・小数を分数に直す。 (方法の見通し)
・商分数 ・数直線 (着眼の見通し)
・1Lの半分より多くなりそうだ。 (結果の見通し)
※導入で確認した小数どうしのたし算、分数どうしのたし算に直したら計算できることを基にして、計算のしかたを考えさせていきます。

自力解決の様子

A つまずいている子

・分数を小数にするために……
[MATH]\(\frac{2}{3}\)[/MATH]=2÷3
=0.666…
約0.7だから
[MATH]\(\frac{2}{3}\)[/MATH]+0.5=0.7+0.5
    =1.2
答え 1.2L
分数をわり算の式に表した後、割り切れないことので概数で表し、答えを求めている。


B 素朴に解いている子

・小数を分数にするために……
0.5=[MATH]\(\frac{5}{10}\)[/MATH]だから
[MATH]\(\frac{2}{3}\)[/MATH]+0.5=[MATH]\(\frac{2}{3}\)[/MATH]+[MATH]\(\frac{5}{10}\)[/MATH]
    =[MATH]\(\frac{20}{30}\)[/MATH]+[MATH]\(\frac{15}{30}\)[/MATH]
    =[MATH]\(\frac{35}{30}\)[/MATH]
    =[MATH]\(\frac{7}{6}\)[/MATH]
答え [MATH]\(\frac{7}{6}\)[/MATH]L
分数にそろえて計算するために、四年生の学習(0.1=[MATH]\(\frac{1}{10}\)[/MATH])を使って計算している。


C ねらい通り解いている子

・分数を小数にするために……
[MATH]\(\frac{2}{3}\)[/MATH]=2÷3
=0.666…
・小数にそろえられないので、分数にそろえる。
0.5=[MATH]\(\frac{5}{10}\)[/MATH]=[MATH]\(\frac{1}{2}\)[/MATH]だから
[MATH]\(\frac{2}{3}\)[/MATH]+0.5=[MATH]\(\frac{2}{3}\)[/MATH]+[MATH]\(\frac{1}{2}\)[/MATH]
    =[MATH]\(\frac{4}{6}\)[/MATH]+[MATH]\(\frac{3}{6}\)[/MATH]
     =[MATH]\(\frac{7}{6}\)[/MATH]
答え [MATH]\(\frac{7}{6}\)[/MATH]L
分数にそろえる考えがいつでも使えることに気付いている。


学び合いの計画

自力解決の段階で、1人1台端末を活用して、自他の解決方法を共有できるようにし、互いの解決方法を見合うことができるようにしておきます。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました