小5国語「よりよい学校生活のために」指導アイデア

教材名:「よりよい学校生活のために」光村図書

指導事項:〔知識及び技能〕(2)イ 〔思考力、判断力、表現力等〕A(1)オ
言語活動:ウ

執筆/東京都公立小校主幹教諭・村松裕香
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、茨城大学教育学部附属中学校副校長・菊池英慈

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりする力を育成します。意見を一つにまとめるために話し合うのか、互いの考えを広げるために話し合うのかといった話合いの目的や、その目的に合った話合いの方法を検討しながら、計画的に話し合うことができるようにします。

また、話合いを通して自分では考え付かなかった発見をしたり、それぞれの意見を検討する中で新たな解決策が見付かったりするという、話合いのよさにも気付かせたいものです。

② 言語活動とその特徴

「どうすれば学校生活をもっとよくしていくことができるかについて、互いの立場を明確にしてグループで話し合う」という言語活動を位置付けます。話題は、高学年として委員会活動や学校行事等を通して取り組んできたことの中から、解決したいことや新たにしてみたいことを取り上げます。

本単元を通して考えたことを、実際の学校生活で実践できるようにすると、話合いへの意欲も高まります。その際、グループとしての考えをまとめるに当たって、単純に多数決等にならないようにする必要があります。

教科書にあるような図で整理したり、実践に当たっての条件を確認しておいたりするなど、それぞれの意見を整理して考えをまとめていく手順の必要性に子供が気付き、実践できるようにします。

単元の展開(6時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

◎これまでの話合いを振り返り、課題意識を明確にした上で、学習計画を立てる。
→アイデア1 主体的な学び

【学習課題】話合いを通して、考えを広げたりまとめたりしよう。

第二次(2~5時)

◎グループで一回目の話合いをする(学級で共通の話題)。
・ICT端末等を用いて話合いの様子を録画しておく。

◎一回目の話合いを振り返る。
→アイデア2 対話的な学び
→アイデア3 深い学び

・録画した映像を見ながら、グループで振り返る。
・学級で共有し、二回目の話合いへの改善策を考え、学習課題への意識を高める(学習課題をより具体的な言葉に更新することも考えられる)。

【学習課題】互いの立場を明確にして計画的に話し合い、グループとしての考えをまとめよう。

◎グループで二回目の話合いをする(グループごとの話題)。

第三次(6時)

◎二回目の話合いを振り返り、学習のまとめをする。
・今後の話合いに生かしていきたいことを共有する。

他教科等

・必要に応じて、さらに話合いを深めて、解決策を実践する。
・国語科や他教科の学習、学級活動等の話合いで生かす。

アイデア1 複数回の話合いで、子供たち自身が自らの学習を振り返りながら学習を進める

主体的な学び

単元の導入で、話合いの手順を丁寧に押さえているうちに、子供の意欲が低下してしまうことがあります。また、話合いの話題にばかり注目すると、身に付けさせたい力の育成が十分に図られないことも懸念されます。

そこで、学習課題の設定、話合い活動、振り返りという学習活動のまとまりを複数回設定します。それにより、単元全体を通して、子供たちが学習課題に沿って自らの学習を振り返り、改善策を考え、すぐに実践できるようにします。

▼学習活動のまとまり

イラスト/横井智美

『教育技術 小五小六』2021年8/9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました