小5国語「たずねびと」指導アイデア

教材名:「たずねびと」光村図書

指導事項:〔知識及び技能〕(1)オ 〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)エ
言語活動:イ

執筆/東京都公立小学校指導教諭・市川裕佳子
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、茨城大学教育学部附属中学校副校長・菊池英慈

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

人物像や物語の全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりする力を育成します。物語の全体像を具体的に捉えるには、学習指導要領の解説にもあるように、物語の設定や個々の叙述を基に、書かれている内容だけでなく、どのように描かれているのかという表現面にも着目することが重要です。

国語科の授業を通して物語の魅力を味わうための着眼点を増やしていくことで、日常生活における読書活動がより豊かになっていきます。

② 言語活動とその特徴

「登場人物の心情の変化や物語の全体像から、感じたことや考えたことをメッセージカードにまとめて伝え合う」という言語活動を位置付けます。メッセージカードには、物語に込められたメッセージをキャッチコピーのように短い言葉で書き、その下に物語の全体像から自分がどのようなメッセージを受けたのか、根拠となる叙述や理由付けとともに記述します。

同じ物語を読んでも、物語から受け取るメッセージが友達と違うことがあります。根拠にした叙述や理由付けに着目し、自分と比べながら読むことを通して、物語を読む新たな着眼点を得て、考えをより深めることができるようにしましょう。

「登場人物の心情の変化」については、物語の展開と関連付けたり、暗示性の高い表現に着目したりして読む必要があります。また、「物語の全体像」については、登場人物の心情の変化と関連付けて、出会ったものや人が物語においてどのような役割をもっているのかに着目して読む必要があります。

これらのことを通して物語の世界を豊かに想像し、物語から受け取ったメッセージについて考えをまとめられるようにしましょう。

単元の展開(6時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

◎学習の見通しをもち、学習計画を立てる。
・既習の物語を基に何に着目して読んできたのか確認をする。
・教師が作成したメッセージについてまとめたカードを分析し、何に着目して物語を読むのか見通しをもつ。

【学習課題】登場人物の心情の変化や物語の全体像から、感じたことや考えたことをメッセージカードにまとめて伝え合おう。

第二次(2~5時)

◎人物の心情の変化や物語の全体像を捉え、物語に込められたメッセージについて考える。
・人物の心情の変化を、複数の叙述を関連付けて捉える。
→アイデア1 深い学び

・人物が出会ったものや人が、物語においてどのような役割をしているのか、心情の変化と関連付けて捉える。
→アイデア2 対話的な学び
→アイデア3 主体的な学び

第三次(6時)

◎メッセージカードを自分の考えと比べながら読み合い、感想を伝え合う。
・根拠となる叙述や理由付けの仕方に着目し、読み合う。

アイデア1 言葉による見方や考え方を働かせる工夫

深い学び
深い学び

本教材には、登場人物の心情を表現するのに児童になじみのうすい言葉が使われています。そこで、国語辞典で正しい意味を確認した後に登場人物の様子や心情を表す複数の叙述と関連付けながら、具体的に心情を想像していくとよいでしょう。

「頭がくらくらする」は国語辞典には「めまいがしてたおれそうなこと」とあったよ。

イラスト/横井智美

『教育技術 小五小六』2021年8/9月号より

【関連記事】小5 国語科「たずねびと」全時間の板書&指導アイデア

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました