小1算数「いろいろな かたち」指導アイデア(2/3時)《身の回りにあるものの形の分別》

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
タイトル 小1算数「いろいろな かたち」指導アイデア

執筆/埼玉県さいたま市立木崎小学校教諭・清水武蔵
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

小一算数 年間指導計画

単元の展開

第1時 箱などによる形づくり

第2時(本時) 立体図形の分別

第3時 立体の面を写した絵描き遊び

本時のねらい

身の回りの形について、色や材質、位置などの属性を捨象して、形をいろいろな観点で見ることで、形の特徴や機能を捉えることができる。

評価規準

身の回りにあるものの形の色や材質、位置などの属性を捨象して、概形に着目し、特徴や機能を捉え、形を仲間分けすることができる。

本時の展開(前時のふり返りから)

前回の授業では、箱や空き缶を使っていろいろな物を作りましたね。どんなものができましたか。

キリンやバスを作りました。

いろいろなものを作ったとき、似ている形の材料がありましたね。では、皆さんが持ってきた材料を、似ている形で仲間分けできそうですか。



いろいろな かたちを なかまわけしましょう。

では、まずは自分が持ってきたいろいろな物を、似ている形で仲間に分けてみましょう。

「四角い形」で仲間分けしようかな。

平らな形で仲間分けしよう。

これは転がるから、仲間にできそう。

赤色で仲間分けしよう。

たくさん仲間分けできましたね。どのように仲間分けしましたか。

四角で分けました。

転がる仲間で仲間分けしました。

赤色と違う色で仲間分けしました。

もっとたくさんの物で仲間分けしたい。

でも、赤色の箱は持ってないな。仲間分けできないかもしれない。

できるだけ、いろいろな物を仲間に入れてあげることはできませんか。

赤色じゃなくて、「四角い形」だったら仲間にできると思います。

それなら、平らでも仲間分けできるかもしれない。

ほかにも仲間にできないかな。



どのように仲間分けすればいいかな。

見通し

物の色はたくさんあるので、うまく仲間分けできないな。

「四角」とか「丸」で仲間分けすればできそう。

「転がる形」とか「積める形」なら、仲間分けできそう。

自力解決の様子

A つまずいている子

  • 物の色や大きさに固執して、何に着目して仲間分けすればよいか分からない。

B 素朴に解いている子

  • 「四角」や「丸」などの特徴に着目して仲間分けしている。
  • 「積む」や「転がる」などの機能に着目して仲間分けしている。

C ねらい通り解いている子

  • 「筒の形は転がるけど、積むこともできる」など、一つの形を多面的な見方で見ることで、複数の特徴や機能があることを捉え、仲間分けをしている。

学び合いの計画

イラスト/横井智美、やひろきよみ

小1算数「いろいろなかたち」指導アイデア(3/4時)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました