小4 国語科「一つの花」全時間の板書&指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修のもと、小4 国語科「一つの花」(光村図書)の全時間の板書例、発問例、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。
監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/大妻女子大学家政学部児童学科教授・樺山敏郎
執筆/青森県中津軽郡西目屋村立西目屋小学校 校長・庭田瑞穂
目次
1. 単元で身に付けたい資質・能力
本単元では、登場人物の気持ちの変化や性格、情景を場面の移り変わりと結び付けて捉える力を付けます。
単元の導入では、学習の目的を明確にするとともに、比べて読むという読みの視点を示します。その上で、登場人物や情景に着目して読むようにします。
2. 単元の評価規準
3. 言語活動とその特徴
子どもたちが文章を読みたいという思いをもつようにするためには、読むための目的を明確にすることが必要です。そこで、本単元では題名に着目するようにし、「なぜ作者がこ題名にしたのか」について問題意識を高めます。
この問題の解決に向かって、作者の思いや願いに寄り添い、登場人物の気持ちの変化を情景の移り変わりと結び付けながら読むようにします。
題名にある「一つ」という言葉は、全文を通して使われている言葉です。その時々で、この言葉には登場人物の思いや願いが込められています。また、場面の状況とも関係しています。「一つ」という言葉に着目して読むことで、場面ごとの登場人物の変化や性格、情景を読むことができます。そして、題名を「一つの花」にした作者の意図も推論することができます。本単元では、最後に自分の考えをまとめ、お互いの感想を交流し、考えを広げます。
4. 指導のアイデア
〈主体的な学び〉 作者の意図を探る課題設定
単元の導入では「一つの花」の初読後に題名に着目させます。これまで読んできた物語にはどのような題名があったのかを想起し、改めて作者がなぜ題名を「一つの花」にしたのかを考えるようにします。
例えば、登場人物の名前が題名となっている物語(「かさこじぞう」「くじらぐも」)や物語の中に出てくる物が題名になっている物語(「お手紙」「白いぼうし」)など子供たち全員が読んでいる国語の学習のなかで学んだ物語を取り上げることが考えられます。
また、日常の読書を通して読んだ本の題名を挙げるなどして、物語の題名がどのように付けられているのかについて考えるようにしましょう。
そして、題名に込められた作者の思いや意図にふれながら「一つの花」という題名に対しての問題意識を高め、主体的な学びを展開していきましょう。
〈対話的な学び〉 目的を明確にした話合い
題名にある「一つ」という言葉は、登場人物3人(ゆみ子・お母さん・お父さん)それぞれが使っています。場面の状況に合わせて、登場人物の異なる思いが込められた言葉です。それぞれの「一つ」を読み比べながら、「一つ」という言葉に込められた登場人物の思いを読むようにします。
そして、場面全体を通して、題名に使われている「一つ」という言葉の意味について、それぞれの使われ方を踏まえた上で、まとめて交流していきます。
〈深い学び〉 考えを深める読みの視点の提示
感想をまとめるという活動は、課題に対する自分の読みを自分の言葉でまとめることです。ここで必要となるのは、どのようにまとめるのかということを具体的に指導することです。まとめた後には、感想の交流を行うため、相手意識、目的意識を明確にもって、相手に分かるようにまとめることが大切です。
本単元のねらいは、なぜ、この題名(「一つの花」)になったのかを考えることが中心です。そのため、まとめには、この課題に沿った自分の考えをまとめることになります。子供たちが学習してきたことを整理しながら、ねらいに沿って考えをまとめることができるように、指導することが大切です。
例えば、理由をまとめる時には、叙述に書かれている内容を取り上げることや、自分の考えをまとめることを説明することが必要です。
「一つの花」の作者である今西祐行の作品には「ヒロシマの歌」や「はまひるがおの小さな海」などがあります。作者に視点を置き、読み比べることで作者の願いや表現の特徴を読むこともできます。
視点を変えた様々な読み方を経験することで、子供たちは新しい本の読み方に気付くことができます。読書への興味を高めることも必要です。
5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント
(1) 学習課題設定に向けた活用
子供たちが学習課題を設定する際に活用します。本単元では、子供たち一人一人の初読後の感想の中からみんなで考えたいことを学習課題として設定していきます。
物語を読んだ後に、端末に感想をまとめ、共有できるようにします。お互いの感想を読み比べながら共通点に着目させながら「一つ」という言葉と題名に視点を置くようにしていきます。
これまでは、児童全員の考えを紙媒体で共有することは難しいものでしたが、端末を活用することで全員の考えの共有が可能となります。お互いの考えを共有することを通して、みんなで考えたいことを学習課題として設定していくことで、主体的な学びを引き出すようにしていきます。
(2) 考えの共有と記録を行うことによる深い読みへの手立てとして
本単元では、登場人物の気持ちの変化や性格、情景を場面の移り変わりと結び付けて読んでいきます。
そこで、読みを深めていくため、子供たちが自分の考えをグループ活動で共有し、同じ考えや新しい考えを見つけ出すために端末を活用します。
その際、新しい考えが出されたときは、共有の考えとして記録していきます。
前時の読みを振り返る必要がある場合には、端末の中に保存しておいたデータを共有することで、容易に振り返ることができます。
このように、複数で読み合ったり、記録を振り返ったりする際に、視覚的に端末画面を活用し、読みを深める手立てにしていきます。
6. 単元の展開(7時間扱い)
単元名: 場面の様子をくらべて読み、感想を書こう
【主な学習活動】
・第一次(1時、2時)
① 全体を読み、物語の構成(登場人物・場面の様子など)について捉える。
② 物語を読んだ感想を伝え合い、みんなで考えたいことを学習課題として決める。〈 端末活用(1)〉
学習課題: 題名「一つの花」の意味を考え、感想を書こう
・第二次(3時、4時、5時)
③「一つ」という言葉の出ている場面を見つける。〈 端末活用(2)〉
④ 誰が・どんな場面で・どんな気持ちで使っているのかを考える。〈 端末活用(2)〉
⑤ 最後の場面には、なぜ「一つ」という言葉が使われていないのかについて考える。〈 端末活用(2)〉
・第三次(6時、7時)
⑥ 題名「一つの花」について、考えたことを感想にまとめる。
⑦ 感想を読み合い、お互いの考えを交流する。
全時間の板書例、発問例・児童の発言例
〇 単元の導入では、子供たちが教材に興味をもてるようにすることが必要です。
また、物語全体の構成を捉えることも大切です。そのため、本時では、題名に注目させるとともに、物語の構成を作者・登場人物・場面の様子(時代・季節・場所)の視点をおいて、読み、物語の大まかな内容を捉えることができるようにします。
<教師の発問、児童の発言例>
~授業のまとめの場面~
「一つの花」とは、どんなお話でしたか。
戦争の時代のお話でした。
最後の場面では戦争が終わった後のお話でした。
どの場面も秋でした。
場面に着目すると「戦争の時代と戦争が終わった後のお話」ということですね。
では、登場人物に着目するとどうですか。
ゆみ子とお父さんとお母さんが出てくるお話です。
ゆみ子と家族のお話です。
物語全体の構成が分かりましたが、この物語を読んでみんなで考えてみたいことはありませんか。
(児童たちのさまざまな考えが出される)
では、次の時間は、みんなが考えたことを教え合いましょう。
・
・
〇 前の時間に物語の構成を捉えていることを踏まえ、物語を読み、考えたことを書き出します。
そして、物語全体を通して「一つ」という言葉が使われていることに気付くとともに、題名の意味についても考えるようにします。
<教師の発問、児童の発言例>
~授業のまとめ~
「一つ」という言葉に注目した考えが多くありますね。文章の中に「一つ」という言葉がたくさん用いられていますが、なぜでしょう。
作者が大切な言葉だと思っているからだと思います。
この物語のキーワードだと思います。
なぜですか。
題名にも使われているからです。これまで読んできた物語の題名でも、登場人物の名前や大切な言葉が使われていました。
たとえば「お手紙」は、がまくんとかえるくんにとって大切なものであるお手紙が題名でした。
「白いぼうし」も、物語の中で大切な役目をしていたものでした。
そうですね。では、この物語の題名である「一つの花」に大切な意味があるということですね。では、これから、この物語の題名である「一つの花」に込められた意味を考えながら物語を読み、最後に感想をまとめましょう。
イラスト/横井智美