ページの本文です

“実験の計画”どうやって子どもに立てさせたらいいの?【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓
【理科の壺】
“実験の計画”どうやって子どもに立てさせたらいいの?

実験の計画、みなさんはどうやって立てさせていますか? 問題を見いだし、根拠のある予想を立て、予想や根拠を基に観察・実験の計画をし、観察・実験を行って、記録を基に考察して結論を導き出す。大切なことが山ほどあって、どのように指導したらよいのかと悩まれている先生もいるのではないでしょうか。今回は子どもたちに実験の計画をどのように立てさせたらよいのか、そんな悩みのヒントになります。優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような“ツボ”が見られるでしょうか?

執筆/東京都公立小学校主任教諭・木月里美
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

“実験の計画”どうやって子どもに立てさせたらいいの?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。