新たな学年への進学・進級に向けた「習熟度別少人数指導」を実施するには
最終学年への進級を控えた5年生、中学校への進学に期待を膨らませた6年生一人ひとりのために、当該学年の学習内容の確実な定着を図りましょう。ここでは、多様な子供たちの学習状況に対応するための「習熟度別少人数指導」等について紹介します。
執筆/福岡県公立小学校教諭・村上暢崇

目次
習熟度別少人数指導の目的や効果
習熟度別少人数指導を行う目的は、「新たな学習内容の指導」と「既習の学習内容の定着」に分けることができます。いずれの場合であっても、教員1人が指導する子供の数を少なくすることで、子供の活躍の機会がふえたり、教員のきめ細やかな指導が実現したりするなどの効果が期待できます。
「習熟度別少人数指導」は、基本的に次のような手続きで進めます。
- 学習状況の把握
- 学習内容の整理とコースの設定
- 子供への説明と子供によるコース選択
- 習熟度別少人数指導の実施と評価「習熟度別少人数指導」は、チームで実施します。
①〜④の手続きは、関係する教職員全員で進めます。
子供の学習状況の把握
習熟度別少人数指導の効果を高めるには、正確な子供の実態把握が重要です。実態把握には、いくつかの方法が考えられます。
【学習内容の定着度調査を実施する】
かかわりのある内容の問題を数問解かせ、学習内容の定着度を把握します。
【過去に実施した調査から分析する】
これまでに実施した調査結果の中からかかわりのある内容を取り出し、定着度を分析します。
【子供自身に理解度を尋ねる】
かかわりのある学習内容について「自信がある」「どちらとも言えない」「自信がない」等の選択肢を与えて回答させます。
1つの方法で判断するのではなく、いくつかの方法を組み合わせることも有効です。