小1生活「もうすぐ2ねんせい」指導アイデア

執筆/大分県公立小学校教諭・渡辺美穂
編集委員/文部科学省教科調査官・渋谷一典、文部科学省教科調査官/愛知淑徳大学准教授・加藤智、大分県教育庁義務教育課指導主事・後藤竜太

期待する子供の姿

知識及び技能の基礎

自分自身の生活や成長をふり返る活動を通して、自分が大きくなったこと、自分でできるようになったこと、役割が増えたことなどが分かる。

思考力、判断力、表現力等の基礎

自分自身の生活や成長をふり返る活動を通して、成長を支えてくれた人々の存在や自分との関わりについて考えることができる。

学びに向かう力、人間性等

自分自身の生活や成長をふり返る活動を通して、これまでの自分の生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもち、二年生に進級する期待をもって意欲的に生活しようとする。

単元の流れ(9時間+日常の活動)

学習の流れ

1年間をふりかえろう(3時間)

  • 入学したころの写真や作品を見て、できるようになったことを見付けて、話し合う。
  • どうしてできるようになったのかを考え、いろいろな人に支えられて成長したことに気付く。
子供1「はじめは、お家の人が手伝ってくれたよ。」子供2「上級生に教えてもらってうれしかったな。」

評価規準等
 自分の成長と支えてくれた人々の存在に気付いている。

※評価規準等の=知識・技能、=思考・判断・表現、=主体的に学習に取り組む態度の観点を示しています。

新一年生のためにどんなことができるかな(2時間)

  • 新一年生のためにできることを考え、話し合う。
子供「給食の準備のしかたを教えてあげたいな。」

評価規準等
 新一年生が知りたいことは何か、過去の自分自身や出来事をふり返りながら考えている。

子供「絵や文を書いて、教室に貼って教えよう!」

新一年生を迎える準備をしよう(4時間+日常の活動)

  • グループごとに立てた計画を基に、作品を作る。
  • 作品を教室に飾ったり、教室を掃除したりして、新一年生のための教室環境を工夫して整える。
  • 準備をした教室を見て、二年生で挑戦してみたいことを話す。

評価規準等
 自分の成長をふり返り、二年生に進級する期待を高めている。

子供「二年生になるの楽しみだね。」

活動のポイント1 
全員が共有できる手がかりを用意する

【共有できる手がかりの例】

○入学当初に子供が書いた字や作品
○「生活科カレンダー」(掲示物)
○生活科等で活動している様子を記録した写真や動画
○入学式の日の教室の写真や自分たちの動画 など

活動内容と写真などを使ってこれまでの学びの様子を簡単にまとめた「生活科カレンダー」を作っておくと、これまでの学びの様子が一目で分かり、1年間をふり返る際に役立ちます。

「生活科カレンダー」

活動の様子を記録した写真や動画を見ると、「こんなこともしたな」「このときはこうだったな」と、そのときのことをいきいきと思い出せるものです。年間を見通して、個人の端末に写真や動画を記録することも考えられます。

また、入学当初に子供が書いた字や作品をとっておき、今の自分のものと比べることで、自分の成長が捉えやすくなります。

このように、全員が共有できる手がかりを準備しておくことで、全体の話合いも深まり、自分たちの成長に気付くことができます。

活動のポイント2 
自分の成長を支えてくれた人々に目を向ける

イラスト /高橋正輝

『教育技術小一小二』2021年3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました