小5国語「あなたは、どう考える」指導アイデア
教材名:「あなたは、どう考える」光村図書
指導事項:〔知識及び技能〕(1)カ [思考力、判断力、表現力等〕B(1)ウ
言語活動:ア
執筆/東京都公立小学校指導教諭・佐藤綾花
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、東京都公立小学校校長・加賀田真理
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
事実と意見とを区別して自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫する力を育成します。特に、自分の意見を支える根拠として、実際に体験したことや人から聞いた言葉などの事実を客観的に書き、その事実と意見との関係を捉えたうえで、区別して書くことができるようにします。
友達の意見も取り入れながら自分が挙げている根拠と意見の関係を客観的に見直し、より説得力のある表現となるように工夫することを目指します。
②言語活動とその特徴
「自分の関心のあることから題材を決め、自分の考えを読み手が納得するように工夫して意見文を書く」という言語活動を位置付けます。題材は、以前から疑問や問題意識をもっていたことの中から決めたり、教科書に示されているように、他者の意見に触れることで考えをもち、それに基づいて決めたりすることが考えられます。
読み手に納得させるための工夫の一つ目は、はじめと終わりで意見を明確に述べることです。教科書に示されている投書と意見文の文例を比較し、その相違点に注目させることで、意見文の書き表し方の工夫を児童自身が見つけられるようにするとよいでしょう。
二つ目の工夫は、中の段落に、主張を支える根拠として自分の体験や誰かの言葉を引用したり、予想される反論とそれに対する答えを書いたりすることです。
二つの文例とも、二段落目では意見の根拠を挙げ、三段落目では反対の立場からの意見を書いたうえで、それに対する考えを書いています。共通点を見出させることで、児童自身がこの工夫を捉えられるようにするとよいでしょう。
単元の展開(6時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
◎学習の見通しをもち、学習計画を立てる。
・新聞の投書を読み、関心をもったことについて話し合う。
→アイデア2 対話的な学び
・モデル文を分析し、書き表し方の工夫を見出す。
→アイデア3 深い学び
・学習課題を意識して学習計画を立てる。
【学習課題】読み手が納得するように書き表し方を工夫して意見文を書こう。
第二次(2~5時)
◎題材を決め、意見文を書く。
・関心をもった投書を基に自分の考えをもち、理由と根拠を付箋紙に書く。
・友達と話し合う中で自分の考えと理由、事例との関係を客観的に見直し、反論を予想する。
・構成を決め、意見文を書く。
→アイデア1 主体的な学び
第三次(6時)
◎意見文を読み合い、感想を伝え合う。
・説得力のある書き方だと思ったところに注目して感想を伝え合う。
アイデア1 書き表し方をふり返り、次の見通しをもつ
見通しをもち、粘り強く自分の文章と向き合って書き表し方を工夫することができるよう、各時間の中で自分の文章を読み直し、次の見通しをもつ時間を設定します。
次のような観点から選んで自分の文章にサイドラインを引き、その箇所について考えていることを書かせることで、自分の文章を客観的に見直すことができるようになります。
- 特に気を付けたところ
- 工夫したところ
- 友達から意見をもらったところ
- 直したいところ
考えたことを書かせるときは、モデル文を分析したときに確かめた、書き表し方の工夫と照らし合わせることが重要です。そのため、工夫は掲示しておくなどして児童がいつでも見られるようにしておきましょう。
▼書き表し方の工夫
イラスト/斉木のりこ 横井智美
『教育技術 小五小六』2020年12月号より