小2体育「表現リズム遊び」指導アイデア

執筆/新潟県公立小学校教諭・後藤直
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、新潟県公立小学校校長・長谷川智

授業づくりのポイント

低学年の表現リズム遊びは、「表現遊び」と「リズム遊び」で構成されます。

両方の楽しさに触れるなかで、即興的な身体表現能力やリズムに乗って踊る能力、コミュニケーション能力などを培います。

「リズム遊び」では軽快なリズムに乗って、「表現遊び」では身近な題材の特徴を捉えて、そのものになりきって全身で楽しく踊ります。

教師や友達の動きを真似しながら、みんなが安心して踊る楽しさを味わえるようにすることが大切です。

感染予防対策として、子供同士の接触を減らした実践を紹介します。子供同士の間隔を十分に確保しながら、互いを見る、真似ることができる距離感を大切にしましょう。

単元計画(例)

単元計画(例)

※単元前半は,体の使い方やいろいろな乗り物の特徴的なイメージや動きを経験し、単元後半ではお話をつくって踊り、それをみんなで共有して楽しみます。

楽しむ① 遊園地の乗り物になりきって楽しもう

最初のウォーミングアップでは、リズムに乗りながら、全身で弾んで楽しめるようにして体と心をほぐします。そのなかで、「表現遊び」につながる「跳ぶ」「回る」「ねじる」「這う」「素早く走る」などの動きも取り入れていきます。

「表現遊び」では、身近で特徴が捉えやすく速さに変化のある「遊園地の乗り物」を題材にして、「ジェットコースターがゆっくり上ってから落ちるところ」のように乗り物の具体的な動きで捉え、高低の差や速さに変化を入れながら踊れるようにします。

踊りに自信のない子や恥ずかしがってしまう子も安心してできるように、教師が一緒になって大げさに踊り、教師自身が楽しんでいる姿を子供たちにどんどん見せていきましょう。

リズムにのってウォーミングアップ

体ジャンケン

・同時ジャンケン、後出しジャンケン
(あいこ、勝ち、負け、パターンを変えながら)

体ジャンケン

「いうこといっしょ やることいっしょ」

リズムに乗りながら、教師の動きをみんなで真似る。
♪いうこといっしょ やることいっしょ ま〜えうしろ み〜ぎひだり ぴょ〜んぐるぐる……♪
・ぴょん(前後左右)・ぴょーん(上)・ぐるぐる(回る)・ぐにゃぐにゃ(ねじる)・ササッ(這う)・ビューン(速い動き)

「いうこといっしょ やることいっしょ」

楽しい音楽や道具(太鼓やタンバリンなど)の音を使うと、苦手な子もリズムに乗りやすく気持ちも盛り上がります。
教師が動きを擬音で表してあげると、イメージしやすくなります。

遊園地の乗り物に変身して楽しむ

「遊園地にいこうよ」(「猛獣狩りにいこうよ」のリズムで)

♪遊園地に行こうよ! チケットOK! わくわくOK! 「あっ!」♪

「遊園地にいこうよ」(「猛獣狩りにいこうよ」のリズムで)

先生と一緒に変身しよう

「先生のお話に合わせて一緒に踊ろう!先生の真似してね」
「ゆっくり坂をのぼるよ〜。ガタンガタン…」
「落ちた〜! 速いぞ〜! ビュ〜ン!」
「さあカーブが来るぞ〜! せーの、ガッタ〜ン!」
「またまたカーブだ〜!」
「ほかにもどんな動きができるかな?」

はじめは「一緒にする」安心感を大切にして、自信をもって後半の動きづくりに入れるようにしていきましょう。

友達に見せてみよう・真似してみよう

友達に見せてみよう・真似してみよう

「○○さんの動き面白いね! ほんとだ、楽しい!」
「こうやると大きく踊れるね。口で音を出すのも楽しいね」

なりきって大きな動きができている子や、変化があってメリハリのある動きができている子をどんどんほめていき、「大げさ」=「大切なこと」を価値付けていきましょう。

楽しむ② 「大変だ! ○○だ!」のお話をつくって、一緒に踊って楽しもう

単元後半では、簡単なお話をつくって、みんなでなりきって踊って楽しみます。その際、「大変だ! ○○だ!」という話の急変ポイントを取り入れます。「大変だ!」のポイントを話の山場にしてその前後を簡単な動きで付け加えてお話にすることで、お話を楽しんで踊ることができます。

さらに、それぞれがつくったお話を輪になって順番に見せ合い、一緒になって踊ります。一緒に踊ることで、動きの面白さを共有したり、一緒に踊る安心感や気持ちよさを感じたりすることができます。

「大変だ! ○○だ!」のお話(急変するお話)を踊って楽しむ

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小一小二』2020年12月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました