ページの本文です

秋を楽しむ「レク&ネイチャーゲーム」のアイデア11種まとめ

特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ

体を動かすのに最適な季節です。 安全・健康・感染予防を万全にして、子供たちみんなで、または個々で楽しみながら取り組める、「レク&ネイチャーゲーム」の各種アイデアをビジュアル豊かにお届けします。

レク&ネイチャーゲームトップ

秋を楽しむ「レク」編

監修:東京都公立小学校指導教諭・岩田純一(THE体育代表)
協力:東京都墨田区立業平小学校
※日本レクリエーション協会の遊びから紹介しています。

レク1 紙コプター

紙コプターイラスト

【ねらい】自分で作った遊具を使って、みんなで遊ぶ。

【用意するもの】

  • 折り紙 人数分
  • 段ボール箱

【レクの手順】

  1. 折り紙を一人1枚ずつ配ります。
  2. 折り紙を使って、下イラストのようにして紙コプターを作ります。
  3. 的にする段ボール箱をめがけて、上方にやさしく紙コプターを投げます。
  4. 段ボール箱に紙コプターを入れると得点され、多く入れることを競って遊びます。
紙コプター作り方

ポイント&留意点
「失敗しても大丈夫、何度でも作って遊べるよ!」という言葉がけをすることによって、子供たちは失敗を恐れず、みんなでより楽しく遊ぶようになります。紙飛行機のように遠くに投げるのではなく、的となる箱に入れるので、力加減を調節するのがカギです。

レク2 傘袋DEゴルフ

傘袋DEゴルフイラスト

【ねらい】さまざまな投げ方をして、仲間とゴルフ遊びを楽しむ。

【用意するもの】

  • 傘袋(雨の日にスーパーマーケットなどに置いてあるもの)人数分
  • 新聞紙
  • 段ボール箱(ポートボール台でもOK)

【レクの手順】

  1. ふくらませた傘袋の中に、新聞紙1枚を丸めて入れ、袋の口を結んで傘袋ボールの完成。
  2. 少し離してダンボール箱(逆さまにしたポートボール台)を置きます。
  3. 傘袋ボールを何回投げたら、段ボール箱に入るかを競って遊びます。

 

ポイント&留意点
段ボール箱の設置場所を変えることによって、さまざまな投げ方で遊ぶことができます。子供たちには投げ方の工夫をするように伝えましょう。グループ対抗のゴルフ大会にすると、さらに盛り上がります。

レク3 傘袋DEダーツ

傘袋DEダーツイラスト

【ねらい】 さまざまな投げ方を工夫して、仲間とダーツ遊びを楽しむ。

【用意するもの】

  • 傘袋(雨の日にスーパーマーケットなどに置いてあるもの)人数分
  • 新聞紙
  • ガムテープ

【レクの手順】

  1. ふくらませた傘袋の中に、新聞紙1枚を丸めて入れ、袋の口を結びます。粘着部分を外側にして輪にしたガムテープを先端に貼り、傘袋の矢が完成。
  2. 黒板や壁にダーツの的を描きます。
  3. ダーツの的をめがけて、傘袋の矢を投げて、点数を競って遊びます。

ポイント&留意点
「傘袋DEゴルフ」と遊具の作り方はほぼ同じですが、遊び方を変えることによって違った楽しみ方ができます。的や遊び方を子供たち自身で工夫することによって、遊びの幅を広げることができるでしょう。

レク4 風船バレーボール

風船バレーボール

【ねらい】 風船に変化を加え、風船のイレギュラーな動きを楽しむ。

【用意するもの】

  • 風船 1グループに二つ
  • ガムテープ
  • スーパーボール グループに一つ

【レクの手順】

  1. ふくらませた風船をボールにし、バレーボールの円陣パスのようにグループで輪になって風船ボールをみんなでつなぎます。
  2. 次に風船の周りに十字にガムテープを貼ってボールにします。同じように円陣パスでボールをつなぎます。
  3. 風船の中にスーパーボールを入れてふくらませてボールにします。同じように円陣パスでどれだけつなげるかを、グループ対抗で競って遊びます。
  4. 円陣パスに慣れたら、円陣を組んでボールを送り合いながら、10m程度離れたところまでボールを落とさずに運ぶレクに進みましょう。グループ対抗で競っても盛り上がります。
風船バレーボール

ポイント&留意点
風船をボールにするので、誰もが安心して遊ぶことができるレクです。風船では簡単でもスーパーボールを入れると、イレギュラーな動きをして難度がぐんと上がるので、そのギャップにおもしろさがあります。

レク5 カップスタンド

カップスタンドイラスト

【ねらい】 ボールを転がしたり、指ではじいたりして、競い合ってカップを起こすことを楽しむ。

【用意するもの】

  • 紙コップ 人数分
  • スーパーボール 人数分
  • ガムテープ

【レクの手順】

  1. 横にした紙コップの底にガムテープを付けて、机に貼り付け、数か所のカップを作ります。
  2. 机の端からボールを転がしたり、はじいたりしてボールをカップの中に入れます。
  3. カップの中に入ったら得点。タイミングが合えば、カップが立ち上がるので、さらに加点します。

ポイント&留意点
カップの直径が大きいとボールが入りやすいので、子供たちに合わせて大きさを調節しましょう。カップが立ち上がると気持ちがよいので、ちょうどよい加減を子供たちに工夫させてみてください。

レク6 令和版メンコ遊び

令和版メンコ遊びイラスト

【ねらい】 自分で作ったカードで友達とのバトルを楽しむ。

【用意するもの】

  • 厚紙

【レクの手順】

  1. 厚紙(8㎝×10.5㎝程度の大きさ)に好きな絵を描いて、自分のカードを数枚作ります。
  2. 台(跳び箱の一番上の台など)の上に1枚ずつカードを置いて、台から落としたらそのカードがもらえます。
  3. 時間や回数を決め、最後にカードの枚数が多い人が勝ちです。
  4. トーナメントにしても盛り上がります。
令和版メンコ遊び

ポイント&留意点
メンコが子供のなかでブームの兆し。これまでのメンコは、裏返すともらえるというルールでしたが、令和版は台から落とす、あるいは決められたエリアのなかからはじき出すともらえる、というルールになっています。より勝てるカード作りや戦い方を工夫するようにしましょう。

秋を楽しむ「ネイチャーゲーム」編

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。