ページの本文です

「主体的・対話的で深い学び」の実践における「新・教師力」

関連タグ

学習指導要領の改訂によって求められている 「主体的・対話的で深い学び」。その実践において、教師はどのような力を身に付けるべきか――。『学習指導要領2020 実現のための「新・教師力 20 」』著者の、和歌山大学教育学部 教職大学院特任教授の深澤英雄先生に、いま求められる「教師力」についてお話をうかがいました。

深沢英雄先生

和歌山大学教育学部 教職大学院特任教授
深澤英雄先生

問いを持って「見る力」が重要

――『学習指導要領2020 実現のための「新・教師力20 」』を書かれた理由を教えてください。

深澤 近年はベテラン教師が大量退職し、若い先生が全国的に激増しています。今後は20代後半で学年のまとめ役になる先生も増えてくるでしょう。そして、 経験不足から、保護者の対応や職場の人間関係に悩んでしまうこともあるでしょう。そこで、私の経験や他の先生の失敗談・成功例を紹介しつつ、いま求められる教師力について考察しようと考えました。

――著書では、今後必要とされる様々な教師力を解説していますが、例えばどのような力ですか?

深澤  今後は、教師が子供をどのように見ていくのか、つまり「見る力」がとても大事になってくると思います。子供の言動から、内面を的確に見とることができなければ、どのようなよい指導も効果が薄くなるからです。

さらに「疑問力」も重要だと考えています。「主体的・対話的で深い学び」を実践する上では、まず教師自身が 「問い」を持たねばなりません。例えば、教科書や教材に対しても、子供たちが意欲的になるためにはどういった指導が必要か、その教材の使い方ははたしてそれでよいのか、常に疑問を持ち、問い続けることが非常に大切です。

若手教師に必要な「訊く力」・「聴く力」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。