最新記事の一覧
-
教師の働き方
日本を離れ派遣教師として子どもを教えるということ~ベルギー・ブリュッセルより~
-
授業改善
小6国語科「漢字の広場③ 5年生で習った漢字」全時間の板書&指導アイデア
-
学校経営
力のある教員を「便利使い」していませんか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #67】
-
教師の学び
「家読」とは?【知っておきたい教育用語】
-
教師の働き方
インタビュー/小泉志信さん|教師がやりたいことをやれる社会に――『ヒト・モノ・カネ』を集める仕組み作り【注目の若手&中堅教師に聞く「わたしの教育ビジョン」vol.8】
-
学級経営
ほっと一息 子どもたちと一緒に教室でできるリラクゼーション法
-
授業改善
小2国語科「みの回りのものを読もう」全時間の板書&指導アイデア
-
学級経営
学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】
-
学校経営
廊下にて……全員の作品を掲示する意味って何?【連載|管理職を楽しもう #10】
-
授業改善
小4社会「伝統文化を今に伝える福島県」指導アイデア
-
授業改善
小3社会「火事から地域の安全を守る」指導アイデア
-
授業改善
小6社会「今に伝わる室町文化」指導アイデア
-
授業改善
小6社会「織田・豊臣の天下統一」指導アイデア
-
授業改善
小5社会「工業生産を支える貿易や運輸」指導アイデア
-
教師の学び
不登校【わかる!教育ニュース #53】
-
学校経営
「無理しなくても行ける学校」をつくるために、今すぐ動き出そう!【木村泰子「校長の責任はたったひとつ」 #14】
-
学校経営
学級崩壊フラグを見抜け!そして、折れ!|校長なら押さえておきたい12のメソッド #7
-
授業改善
小1生活「あきのおもちゃをつくろう」指導アイデア
-
教師の働き方
多様性の世の中を生きていく子どもたちへ、私たち教員ができること ~たてわり活動に取り組んでみませんか?~
-
教師の学び
「しょうがいがあるから⚪︎⚪︎はできないでしょ」と言われます
-
教師の学び
学級の問題を予防的に支援する「ポジティブ行動支援」の基本を学ぼう|北海道教育大学・杉本任士先生
-
授業改善
投影できるから楽しく学べる!「プログラマッピング」でプログラミング教育をもっと面白く【PR】
-
教師の学び
「令和の日本型学校教育」における新しい学びとは
-
教師の学び
ジグソー法を取り入れ、授業と評価のつながりがより直接的で明確な授業 【全国優秀教師にインタビュー! 中学校編 中1〜中3を見通す! 「高校につながる英・数・国」の授業づくり #3】
-
授業改善
小6算数「資料の調べ方」指導アイデア《代表を選ぶ問題の解決について、データを分析して考える》
-
授業改善
小6算数「角柱と円柱の体積」指導アイデア《直方体を組み合わせた複合図形を角柱と見る体積の求め方》
-
授業改善
「絵について知らなくても鑑賞の授業はできる」【小・中学校「これからの鑑賞教育」とは? 〜「美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修」レポートより〜】(後編)
-
授業改善
美術館とどのような連携ができるのか?【小・中学校「これからの鑑賞教育」とは? 〜「美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修」レポートより〜】(前編)
-
授業改善
小6算数「分数÷分数」指導アイデア《分数の乗法や除法を適用する問題で、演算決定をし、問題解決する》
-
教師の学び
戸ヶ﨑勤教育長⑶|「よさ」の理解のために、「よくなさ」を理解する授業も重要【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#05】
-
授業改善
英語で「忘れられない自己紹介」をしよう【応援!Canvaるセンセイ! ♯3】
-
授業改善
小6らくらくUnit 5「Where is it from?」①【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
-
教師の学び
先生へのサプライズを成功させるには?
-
授業改善
小6国語科「文章を推敲しよう」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
小6国語科「せんねん まんねん」「名づけられた葉」全時間の板書&指導アイデア
-
学級経営
学級の問題を子供たち自身で解決する「クラス会議」|対話型授業と自治的活動でつなぐ 深い絆の学級づくり #7
-
教師の学び
あの先輩の立場はどれ?主幹教諭・主任教諭・指導教諭の職務~シリーズ「実践教育法規」~
-
授業改善
小5らくらくUnit 5「Let’s go to the zoo.」①【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
-
学級経営
【相談募集中】子供の「できない」にばかり目がいってしまう
-
授業改善
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #8 徳島県石井町立石井小学校5年3組②<後編>