第4回「自学ノートコンテスト」募集のおしらせ

全国の小学生のみなさん! あなたの自学作品を、自学の達人“森セン”こと森川正樹先生に見てもらって、評価してもらいませんか? 個人でも学級でも応募できる「森センの自学ノートコンテスト」は今年で第4回。どんなに素敵な自学が集まるか、今年も森川先生は楽しみに待ってます!

主催・小学館
審査員・森川正樹(『小学生の究極の自学ノート図鑑』著者・関西学院初等部教諭)
    阿部活(『小学生の究極の自学ノート図鑑』担当編集者・小学館教育編集室)

応募のきまり

応募方法は、①ウェブ応募、②郵送応募のいずれかで編集部まで送ってください。個人(1作品)学級(複数作品)どちらでも応募いただけます。

募集期間

2023年9月1日~2023年11月6日(郵送は11月6日消印有効)

募集内容

自学ノート1作品を写真やスキャニング画像にして、郵送か、ウェブ応募フォームで送ってください。
※撮影した写真をプリントして応募する場合は、必ず文字が読める状態になっているか、確認してから応募してください。

2023年新ルール① 自学作品はノート見開き(2ページ)で作成してください。※今年度は、観音開きのしかけ、ノートからはみ出す装飾など、見開き2ページに収まらない作品は、選考対象となりません。

2023年新ルール② 学級・学年で応募する場合は、児童全員が共通のテーマで取り組むのでなく、児童一人一人が自分でテーマを選んで、それぞれ違うテーマで自由に取り組んだ自学を応募してください。

応募方法

ウェブ応募と郵送応募の2通りがあります。

①ウェブ応募

自学ノート作品1点を
・写真に撮ったJPG画像(できるだけ真正面から)
・スキャニングしたPDFもしくはJPG画像
のいずれかを下記の応募フォームを使って応募してください。

作品は1点に限りますが、めくったりポップアップしたりなどの工夫がある作品は、工夫がわかるように複数の写真を送信してください。

ただし、ファイルの点数は5点まで、ファイルサイズは10Mbまでにしてください。ファイル名は自分の名前をつけるなど、編集部がわかりやすいようにファイル名を付けてください。(例:morikawa001.jpgなど)

★学級応募で多数のデータをまとめて送信したい場合は、自学ノートコンテスト係kyoiku@shogakukan.co.jp までメールでお問い合わせください。

②郵送応募

◎自学ノート作品
<作品のカラーコピー>、もしくは、<写真に撮ってA4程度の用紙にプリント(文字が読めるサイズ)>のいずれか。

◎おうぼ票(下記からダウンロードできます)
以上2点を編集部に郵送してください。

作品は1点に限りますが、めくったりポップアップしたりなどの工夫がある作品は、工夫がわかるように複数の写真を送ってください。
編集部に送られた作品等はご返却できません。ノート原本などは送らないでください。
(お一人で複数の作品をご応募いただいた場合は、審査員の判断により1作品のみを選んで審査対象とさせていただきます)

送り先】
〒101-8001 東京都千代田区一ツ橋2-3-1 小学館教育編集室「自学ノートコンテスト」係

※学級でまとめて応募される場合は、下に記載されている 【学級応募される先生へお願い】 もご覧ください。

【学級応募される先生へお願い】
下記から「学級応募用リスト」(Excelデータ)をダウンロードしていただき、児童名・作品名のリストを応募時に添付してください。児童名は評価カードに印字されますので、誤字のないようご注意ください(リストには作品を応募しない児童名は記載しないようにしてください)。また、メールアドレス欄も必ずご記入お願いします(連絡事項が発生した際にメールさせていただくことがあります。個人メールがない場合は学校代表者メール等をご記入お願いします)。
⇒クリックして自学ノート学級応募用リストをダウンロード
郵送応募の場合はリストデータをメールでお送りください。
リストデータ送信先メール⇒ kyoiku@shogakukan.co.jp 「自学ノートコンテスト係」まで

作品データを一括で送信して応募したい場合は、自学ノートコンテスト係kyoiku@shogakukan.co.jp までメールでお問い合わせください。

※応募可能な点数は、1児童につき1作品です。複数作品の応募にならないようご注意ください。
※児童全員が共通のテーマで取り組むのでなく、児童一人一人が自分でテーマを選んで、それぞれ違うテーマで自由に取り組んだ自学を応募してください。
※撮影した写真をプリントして応募する場合は、必ず文字が読める状態になっているか確認してください。
※学級応募リストと作品が一致しているか確認の上、ご応募お願いします。

各賞と賞品

●森セン賞・もじ丸賞 各1名(副賞 特製金メダル+評価カード+自学がんばったねシール)
●K賞 10名程度(副賞 特製銀メダル+評価カード+自学がんばったねシール)
●S賞 300名程度(副賞 特製カンバッジ+評価カード+自学がんばったねシール)
●がんばったね賞 700名程度(参加賞 評価カード+自学がんばったねシール)
●学級賞 若干数(学級応募で特に努力が認められる学級に賞状を贈呈します)

森セン賞・もじ丸賞には金メダル、K賞には銀メダルを贈ります(デザインは変わる場合があります)
S賞の特製カンバッジ(デザインは変わります)
応募者全員がもらえる「自学がんばったねシール」
評価カード(見本)。高評価の作品には王冠マークが付きます。

●応募者数が当初の想定をはるかに超えて多数になった場合は、参加賞は抽選になる場合があります。ご了承ください

発表について

みんなの教育技術「自学ノートコンテスト」特設ウェブページにて、2024年2月頃に発表します。(ご応募多数の場合、森川先生が1作品ずつ評価カードを書く関係で審査に時間がかかり、発表が遅れる場合がありますので、ご了承ください。発表時期が変更される場合は、当ウェブページでお知らせします)

★森川正樹先生のブログ「森川正樹の笑顔向上ブログ」でも、審査経過や受賞作品の発表をいたします。

★応募いただいた作品は、森川先生の本や、森川先生のセミナー、ウェブサイトなどで素敵な自学の見本として紹介される場合があります。ご了承の上ご応募ください。下の「おうぼの注意」も必ずお読みください。

★上位賞作品は、森川先生による『自学がグーンと上手になる大作戦』動画で取りあげられる予定です! ご期待ください 。

おうぼの注意

・小学生以下の子ども本人がかいた自学ノート作品に限ります。
・他者の著作権を侵害しない内容でまとめてください。既存のキャラクターの絵柄や市販品の図柄等を使用した場合、選考の対象から外れる場合があります。
・応募された作品はご返却できません。そのため自学ノート自体を応募しないようにご注意ください。
・応募された作品は、小学館及び森川正樹の出版物・ウェブサイト・セミナー・イベント等で自学指導の例として使用される場合があります。ご了承ください。
・ご応募時にご記入いただいた個人情報は、審査過程での問合せや賞品の発送以外には使用しません。ただし、作品の発表に必要な情報(氏名・学年・都道府県等)は、受賞作発表の際に記載させていただきます。

●自学ノートコンテストのお問合せは kyoiku@shogakukan.co.jp 「自学ノートコンテスト係」まで

自学づくりの参考にしよう

自学の本『小学生の究極の自学ノート図鑑』や、第1回~第3回の自学ノートコンテスト入選作品を見て、自学づくりの参考にしてください。

小学生の究極の自学ノート図鑑(小学館)
ほぼ実物大・カラーで再現された自学ノートの実例39作品が収録されています。とじ込み別冊の解説編には、自学指導の達人ならではの指導ポイントも満載。これを見るだけでいろいろな自学のワザがわかり、「自分もこんな自学をやってみたい!」と意欲がもりもり湧いてくる、自学のバイブルです。
(表紙をクリックすると本の内容をためし読みできます)

これまでの自学ノートコンテスト

第3回自学ノートコンテスト

自学ノートコンテスト優秀作品をメタバース空間で観賞しよう

メタバース「S-PACE」内の自学ノートコンテスト受賞作品展覧会場で上位賞作品を鑑賞することができます。

第2回自学ノートコンテスト

その他の入選作品は発表ページを見てください。⇒ 第2回「自学ノートコンテスト」入選作品発表!

第1回自学ノートコンテスト(動画)

森川先生の「自学がグーンと上手になる大作戦」(動画)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました