小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
「絵について知らなくても鑑賞の授業はできる」【小・中学校「これからの鑑賞教育」とは? 〜「美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修」レポートより〜】(後編)
美術館とどのような連携ができるのか?【小・中学校「これからの鑑賞教育」とは? 〜「美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修」レポートより〜】(前編)
小6算数「分数÷分数」指導アイデア《分数の乗法や除法を適用する問題で、演算決定をし、問題解決する》
英語で「忘れられない自己紹介」をしよう【応援!Canvaるセンセイ! ♯3】
小6らくらくUnit 5「Where is it from?」①【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
小6国語科「文章を推敲しよう」全時間の板書&指導アイデア
小6国語科「せんねん まんねん」「名づけられた葉」全時間の板書&指導アイデア
小5らくらくUnit 5「Let’s go to the zoo.」①【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #8 徳島県石井町立石井小学校5年3組②<後編>
小1国語科「てがみでしらせよう」板書例&全時間の指導アイデア
小5理科「植物の実や種子のでき方」指導アイデア
特別支援学級で、子どもたちの心理的な安定を図るために ~気持ちすっきり大作戦の実践~
SDGsの探究学習に使える!大阪・関西万博をテーマにした教育プログラムのお知らせ【PR】
小6国語「インターネットの投稿を読み比べよう」板書の技術
小5国語「たずねびと」京女式板書の技術
小4国語「ごんぎつね」京女式板書の技術
小3国語「ちいちゃんのかげおくり」京女式板書の技術
小2国語「どうぶつ園のじゅうい」板書の技術
小1国語「うみのかくれんぼ」京女式板書の技術
「片足踏み切り―両足着地」を習得する効果的な教材って何? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #62】
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #39 ベトナムで実践されたGoal 12の授業|渡辺道治 先生
小6らくらくUnit 4「Let’s see the world」⑧【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
誰もが自信をもって根拠ある予想をまとめやすくするためのポイント【理科の壺】
小3理科「光と音の性質(光)」指導アイデア
小2算数「1000までの数」指導アイデア《3位数の読み方や表し方》
小2算数「長さ」指導アイデア《1㎝に満たない長さの表し方と㎜の意味》
似た漢字探しで漢字力をアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㉚
国語科の「ICT活用」アップデート|生成AIで個に応じた指導を可能にする技【中野裕己の授業技術アップデート08】
小2国語科「絵を見てお話を書こう」全時間の板書例&指導アイデア
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #38 「ウェルビーイング」に向けたインクルーシブな学びの場|郡司竜平 先生
フッターです。