小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
子どもの「やりたい!」を大切に。理科の楽しさを伝える授業づくりとは 【理科の壺】
小2算数「水のかさ」指導アイデア《1L=1000mLの関係について理解する》
小3算数「長さ」指導アイデア《巻き尺での計測の仕方》
小2算数「大きい数のたし算とひき算」指導アイデア《3位数-2位数の筆算》
小4算数「わり算2けた」指導アイデア《3位数÷2位数=2位数の筆算》
小1算数「長さくらべ」指導アイデア《身の回りにあるものの長さを間接比較する》
小3算数「あまりのあるわり算」指導アイデア《問題に応じた商の処理の仕方》
小1算数「かさくらべ」指導アイデア《任意単位を用いて表したり比較したりする方法を考える》
小1算数「ちがいはいくつ」指導アイデア《お話づくりを通した減法の意味》
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #11 千葉県船橋市立田喜野井小学校5年1組②<前編>
小学館グループ企業が共同で探究学習の教材を無償提供!第1弾「絵本をつくる探究学習」の申し込み募集中【PR】
子どもたちの活き活きした自立活動のために。特別支援学級の環境を整えよう(特別支援 環境の把握)
小6体育「マット運動【器械運動】」指導アイデア
小5体育「ベースボール型【ボール運動】」指導アイデア
小4体育「ネット型ゲーム【ゲーム】」指導アイデア
小3体育「高跳び【走・跳の運動】」指導アイデア
小2体育「マットを使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア
小1体育「鬼遊び【ゲーム】」指導アイデア
樺山敏郎先生の 全国花まる国語授業めぐり~子どもと登る「ラーニング・マウンテン」! ♯10 鳥取県境港市立渡小学校「模型のまち」(第6学年)の授業
小2国語科「紙コップ花火の作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」全時間の板書例&指導アイデア
小3理科「電気の通り道」指導アイデア
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔危険予知トレーニング(屋外でのリスク)〕#18ダウンロードプリント付
もっと理科が好きになる理科室の環境づくりとは? 【理科の壺】
小4算数「垂直平行四辺形」指導アイデア《平行四辺形の作図の仕方》
小4算数「小数のしくみ」指導アイデア《面積図を用いて小数の相対的な大きさを考える》
小5算数「小数のわり算」指導アイデア《数直線で「除数が小数の除法」の意味を捉える》
小5らくらくUnit 5「Let’s go to the zoo.」⑤【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
小6らくらくUnit 5「Where is it from?」⑤【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
小5国語科「あなたは、どう考える」全時間の板書&指導アイデア(令和6年度以降版)
「なりたい自分」になるために!中澤幸彦先生の「自由進度の体育授業」実践例
フッターです。