小4算数「がい数」指導アイデア
執筆/新潟県公立小学校教諭・本間陽平
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、新潟県公立小学校校長・遠藤昇
目次
本時のねらい
本時7/9時
およその数で表すときに、目的に応じて切り上げて考えることができる。
評価規準
お金が足りるように考えるには、切り上げて見積もることができる。
問題
夕食のカレーライスの買い物をするよう母に頼まれて、1,000円を渡されました。1,000円で次の物は買えるのでしょうか?
たまねぎ:143円 じゃがいも:341円 肉:522円
計算すれば分かるね。実際に計算してみよう。
たし算をしたら、1,000円では足りなくなったよ。
もっと簡単に足りるかどうか、調べる方法はないかな。
およその数にすれば調べられそうだね。

実際の生活場面では、お金が足りるかどうか考えることが多いです。そこで、今回は、切り上げの場面に重点を置いて扱います。
学習のねらい
およその数を使って、簡単に見積もる方法はあるかな。
自力解決の様子



学び合いの計画
四捨五入してから計算すると簡単に計算できます。十の位や一の位を四捨五入した場合には、買い物の合計金額が1,000円で足ります。一方で、十の位を切り上げて計算した場合には、1,000円を超えてしまい、1,000円では足りません。実際の金額は1,000円では足りないのに、およその数の使い方によって、足りたり、足りなかったりします。
目的に合わせて考えるには、どの見積もりを使うとよいのか話し合います。
あれ、十の位を四捨五入してから計算すると、900円になるから1,000円で足りることになるよ。
僕は一の位を四捨五入してから計算したら、1,000円で足りることになるよ。
私は、足りなくなると困るから、十の位を切り上げて計算したら、1,200円になり、1,000円では足りないよ。
四捨五入で見積もってもいいのかなあ。
数直線でお金の様子を表してみましょう。

数直線を用いることで、四捨五入により、十の位がすべて切り捨てられている様子が視覚的に分かります。実際の値段よりも大きく減ってしまっている様子を捉えます。
ノートの例

全体発表とそれぞれの考えの関連付け
3つとも、四捨五入をして、実際の値段よりもだいぶ少なくなっていたんだね。
お金が足りないと買い物できないから、今回は少なくなるような見積もり方はよくないね。
つまり、多めに見積もって、足りるかどうか確かめれば、確実に足りるかどうか分かるね。
この場合は、四捨五入よりも、切り上げて考えるとよさそうだね。
学習のまとめ
買い物でお金が足りるか考えるときには、切り上げて見積もるとよい。
評価問題
家族4人で遊園地に行きました。次の料金の合計は、10,000円で足りるでしょうか。見積もって考えましょう。
入場料:4560円 昼食代:2438円 交通費:1580円

答え
足りる
5000+3000+2000=10000
感想
見積もって計算するときには、四捨五入で求めるとお金が足りなくなる場合があることが分かりました。今度、買い物をするときには、切り上げを使って、お金が足りるように計算したいです。
『教育技術 小三小四』2020年9月号より