小1道徳「めだかのめぐ」指導アイデア
執筆/鹿児島県公立小学校教諭・田村敏郎
監修/鹿児島県公立小学校校長・橋口俊一、文部科学省教科調査官・浅見哲也
使用教材:「めだかのめぐ」(学研教育みらい)
目次
授業を展開するにあたり
道徳科の授業を終えた直後、まだまだ語り足りないと、子供たちが黒板に集まり、「さっきの○○さんの意見ではさあ」と話し始める姿。そんな道徳科の授業を子供たちとつくっていきたいと日々願っています。
そのためには、子供たちが、今日の道徳で何を学んだのかが明確であることと、自分の考えが広がったり深まったりしたという実感をもたせることが大切だと考えています。具体的な手立てとしては、友達と話し合ったことを思考ツールを活用して視覚化し、話合いの足跡を残すようにしました。
すると、自分一人では気付かなかった考えに気付いた子供や、考えていたことを聞いてもらい、賛同を得たり、新たな視点から価値付けされたりすることで自信をもった子供の姿を見ることができました。
今回の授業では、教材「めだかのめぐ」を使って「C よりよい学校生活、集団生活の充実」について一年生の子供たちと考えていきました。学習指導要領解説には、「教師や学校の様々な人々との活動を通して学級や学校全体に目を向けさせ」とあるので、学校全体に目を向けさせるための手立てが必要であると考えました。
そこで、子供たちの話合いの際に「ウェビングマップ」を活用して、学校の好きなところを連想して考えを広げさせていく活動を取り入れました。そして、導入で考えた「学校の好きなところ」と、ウェビングマップを並べて提示することで、道徳科の授業を通して自分の考えが広がったり深まったりしたという実感をもたせるようにしました。
展開の概略
1 自分たちの学校の好きなところを出し合う。
2 本時で考えていきたい学習内容について、確認する。
3 教材「めだかのめぐ」を読んで、主人公の心情を自分との関わりで話し合う。
①場面の状況を確認する。
②黒板消しをきれいにするめぐの気持ち。
③「ふわっとなる」気持ちについて考える。
4 自分たちの小学校の好きなところを話し合い、ウェビングマップにまとめ、分類する。
5 学んだことをふり返り、今日の学習で考えたことを発表し合う。
教材中にある「心がふわっとなりました」という抽象的な表現を具体的に考えさせるために、「ふわっとなるってどんな気持ちだろう」と発問しました。そして、「では、わたしたちの小学校にもふわっとするところはないかな」と発問し、ウェビングマップにまとめさせました。
▼ワークシート(ウェビングマップ)
「学校の好きなところ」について思い付いたことを次々に書かせていきました。子供たちも初めての体験でしたので、例を示しながら「学校の好きなところをお団子に入れて、どんどん増やしていくんだよ」という指示をしました。「好きなところって何があるかな」と考えながら書き進める様子が見られました。
▼実際のイメージマップ例(誤字と文字の向きは修正、ひらがな表記は実際のまま)
子供たちに「こころがふわっとなるところ」を考えて書かせたところ、関連するものを二重、三重に広げて書くことができました。「みんなのえがおが大すき」という記述から、先生や上級生、友達にも視点を広げることができました。
▼感想カード
子供たちが道徳科の授業で学んだことをふり返り、自分自身の成長を実感できるように、学習の感想を書くようにしています。今回の授業では、「学校が楽しいです。もっと楽しく生活できるようにみんなで考えたことが楽しかったです」や「○○(担任)先生、いつも勉強を教えてくれてありがとう」という記述が見られました。
「先生を敬愛し、学校の人々に親しんで、学級や学校の生活を楽しくする」ことができた感想だと感じました。