ページの本文です

泳げない子も水泳好きになる「ダンススイミング」のすすめ

関連タグ

足がつくプールで、シンクロナイズドスイミングやダンスなどの要素を取り入れたプログラムを行う「ダンススイミング」。泳げない子でも参加できる点や安全監視しやすい点、小学校の水泳授業の課題を改善する数々の要素がつまったダンススイミングについて、考案者の不破 央(ふわひさし)さんにお話を聞きました。

不破 央さん
元100m平泳ぎ日本記録保持者 不破 央さん

映画『ウォーターボーイズ』の指導からうまれた「ダンススイミング」

――まず、ダンススイミングが誕生した経験をお聞かせください

不破 きっかけは、映画『ウォーターボーイズ』(2001年公開)で、シンクロナイズドスイミングの振り付けと指導をしたことです。ご存知のように映画は大ヒットし、全国でシンクロに夢中になる男子高校生が急増しました。

ただ、映画の中ではアクロバット的なジャンプや、人が上に重なっていく組み体操的な、多少危険が伴う演技も取り入れていたので、私としてはシンクロ初心者の男子高校生がそうした演技を安易に真似することに不安を募らせていました。

そこで、水中での注意を喚起し、安全を啓蒙する活動を推し進める団体「日本ダンススイミング協会」を設立しました。ダンススイミングという名の下で、足のつくプールで音楽に合わせてウォーキングしたり踊ったりするリズム水泳やシンクロ、水中パフォーマンスなど、あらゆるジャンルを取り込んで、毎年大会を開催しています。

4種目の水泳指導とは違い、助け合い感覚を大切にする教育的効果

――ダンススイミングの子どもたちへの普及に積極的に取り組まれていますが、その一番の理由は?

不破 自分は、他人よりも速く泳いで勝つことが優先される競泳選手として育ちましたが、『ウォーターボーイズ』の現場で、感動したことがありました。

シンクロはチーム競技なので、「自分さえよければ」は通用しせん。速い人が遅い人に合わせる、遅い人は速い人に頑張ってついていかなくてはならないわけです。また、水中なので言葉が伝わりにくく、仲間の様子をよく見て間違っていたら自分から近づいて教えてあげるという助け合いの感覚が、チームの上達には欠かせないのです。その共同作業から学ぶことは多く、子どもたちへの教育としても効果があると思い、子どもたちを対象とした活動に力を入れるようになりました。

――現在の小学校における水泳指導についてご意見をお聞かせください

不破 水泳は、水中で体を動かしているので、他のスポーツのように、指導者がリアルタイムで指導することができず、一度子どもの運動を止めてから指導します。その方法だと、一人の先生が指導できる子どもの数は最大5人程度。それが実際は30人を教えないといけないわけです。先生の指導に無理が生じるのは、そもそも小学校の水泳授業が4種目をベースに「泳げるようになること」がゴールにあるからです。

競泳選手の経験から言っても、4種目をマスターするのはすごく難しい。なので、私は泳げない子、泳ぎたくない子は泳がなくてもいいという考え方です。

水中でボールを投げたりゲームをしたり、ウォーキングやエクササイズ、また救助法を学んだりと、陸上では体験できない、プールという特殊な環境だからこそ味わえることがたくさんあります。なぜ4種目にこだわるのか、そのほうが不思議ですね。

チーム演技の模様
小学生ダンススイミングのグループ演技の模様

――ダンススイミングの特長をお話しいただけますか

不破 ダンススイミングは、足が水底につくプールで立った姿勢、顔が水面から出た状態が基本です。そこからシンクロナイズドスイミングやダンスなどの要素を取り入れた様々なバリエーションの動作、演技を行いますが、顔が水面から出ているので呼吸の確保が保障されて、足が水底につくので溺れるような心配もありません。

その動作や演技も、各人の能力を尊重して、能力以上のことを求めたりはしません。できる子は仰向けになって浮けばいいし、水中で回転したり逆立ちすればいい。そのレベルに達していない子は、例えばチーム演技の際、後方で手を上げるだけでもいいわけです。今年は手を上げるだけだったけれど、来年は水中から足を挙げられるようにしようと。

子どもたちに対して、その時点での「できる」「できない」という評価を与える必要はないというのがダンススイミングの考え方です。

異学年が一緒に楽しめる動作と演技 わかりやすくてアレンジも自由

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。