小3理科「ゴムや風でものをうごかそう」指導アイデア
執筆/埼玉県公立小学校教諭・中山直之
編集委員/文部科学省教科調査官・鳴川哲也、埼玉県公立小学校校長・引間和彦
目次
単元のねらい
風とゴムの力と物の動く様子に着目して、それらを比較しながら、風とゴムの力の働きを調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に差異点や共通点を基に、問題を見いだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成する。
単元の流れ(二次 総時数9時間)
一次 風でものをうごかそう(4時間)
① 風で動く車を作り、うちわで車を動かしてみる。やってみて気付いたことを話し合う。〈問題づくり〉(1時間)
② 風の強さによる車の進み方の違いを調べる。(3時間)
本単元は、「エネルギー」を柱とした領域に位置付けられており、子供が主として「量的・関係的」な見方、「比較する」という考え方を働かせて自然事象を追究することで、資質・能力の育成をめざします。
二次 ゴムでものをうごかそう(5時間)
① ゴムで動く車を作り、ゴールインゲームをする。やってみて気付いたことを話し合う。〈問題づくり〉(1時間)
② ゴムの伸ばし方による車の進み方の違いを調べる。(3時間)
第3学年では、主に「問題を見いだす力」の育成をめざしています。各次の導入で、自然事象にたっぷりと関わり、気付きや疑問から問題を見いだせるようにしましょう。
③ 実験結果を生かして、もう一度ゴールインゲームをする。(1時間)
※一次、二次を逆にした単元構成も可能です。
単元の導入
〈準備〉
実験を行う教室にビニルテープなどで線を引いておきましょう。
〈うちわで車を動かす〉
うちわのあおぎ方と車の進み方の関係に目を向けられるよう声かけしましょう。
〈ゴールインゲーム〉
ゴール上に止められたらOK!
ゴムの伸び具合と車の進み方の関係に目を向けられるよう声かけしましょう。
活動アイデア
イラスト/たなかあさこ、横井智美
『教育技術 小三小四』2020年7/8月号より