小3算数「わり算」指導アイデア(1/11時)《何かを同じ数で分けるときの計算》
執 筆/福岡教育大学附属福岡小学校教諭・田中智史
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、福岡教育大学教授・清水紀宏
目次
本時のねらい
本時1/ 11時
問題場面の数量を具体物に対応させて、それらを等分する活動を通して、等分除の場面の数量の関係を式で表す方法について理解する。
評価規準
等分除の操作や図を、除法の式で表すことができる。(知識・技能)

問題場面
12このクッキーを、4人に同じ数ずつ分けます。1人分は何こになりますか。
何かを同じ数で分けるときはどんな場面がありますか。
お菓子を分けるときがあります。
給食のときもみんなで分けています。
トランプでカードを配るときも分けます。
※本時は、具体物操作で等分の意味を理解させていきます。はじめに身近な等分場面を想起させることで、等分の操作の見通しをもつことができるようにしましょう。
学習のねらい
ブロックを使って、1人分がいくつになるか調べよう。
見通し
ブロックとお皿で考えます。いくつ必要ですか。
ブロックはクッキーのことだから12個使います。
4人に分けるからお皿は4枚必要です。
同じ数ずつに分けるには、どのようにしたらよいでしょう。
トランプみたいに、1個ずつ順番に分ければいいです。
大体で分けて多いところから少ないところに移します。
3個ずつになると思います。
自力解決の様子
A つまずいている子
ブロックの数や皿の数が場面と異なっている。またはブロックを等分することができていない。
B 素朴に解いている子
1つずつ順番に分けたり、まとめて分けた後に調節したりして、場面に合った等分の操作ができている。
C ねらい通り解いている子
活動の結果をふり返り、3×4=12という乗法と関連付けて考えている。
学び合いの計画
自力解決の後は、活動をふり返るための交流をペアで行い、「12個を4人に等分すると3個ずつになる」ということを確認させます。
その際、互いの操作の違い(1つずつ分けるという操作、いくつかのまとまりで分けた後に等しくなるように移すという操作)を確認することで、等分する方法が複数あることや、どの方法でも結果は同じになることに気付くことができるようにしましょう。
そのために、言葉で説明を加えながら操作をするようにしたり、操作が終わった後に質問をし合ったりしてよいことを伝えておきましょう。
ノート例
全体発表とそれぞれの考えの関連付け
ペアで等分に対する理解を行った後は、全体で操作を図や式と関連付けていきます。
ブロックをどのように分けたのか、この絵の続きをノートにかきましょう。
1個ずつ分けていきました。絵だと矢印を1つずつかいて、こんな絵になります。

2個ずつ分けて、残りを1つずつ分けました。こんな絵になります。

私は3個ずつ分けました。まとめてから矢印をかきました。

何か気付いたことはありませんか。
どれも1人分は3個になっています。
3×4が12だから、3個ずつに分けられると思います。
この場面は12÷4=3と表すことができます。 この12、4、3、そして÷の記号が何を表すか確認していきましょう。
※以下、式の要素の意味を確認する。
学習のまとめ
- 12 個のクッキーを4人で分けると、1人分は3個になる。
- 同じ数ずつ分けるためには、1個ずつ配ったり、かけ算を使ったりするとよい。
評価問題
15このあめを3人に同じ数ずつ分けると、1人分は何こになりますか。ブロックや絵で考えて、式と答えをかきましょう。
本時の評価規準を達成した子供の具体の姿
- 15個のブロックを3つの皿に分ければよいことを操作や図で正しく表現している。
- 15÷3=5という式と1人分は5個という答えを記述している。
感想
- ほかの数のわり算も調べてみたい。
- かけ算を使うと、答えが簡単に見付かりそう。
イラスト/小沢ヨマ ・横井智美
『教育技術 小三小四』2020年4/5月号より