小2体育「体つくりの運動遊び」指導アイデア

執筆/新潟県公立小学校教諭・櫻井朝之
編集委員/スポーツ庁政策課教科調査官・塩見英樹、新潟県公立小学校校長・長谷川智

授業づくりのポイント

低学年の体つくりの運動遊びは、「体ほぐしの運動遊び」「多様な動きをつくる運動遊び」で構成されます。

体ほぐしの運動遊びでは、行い方を知るとともに、手軽な運動遊びを通して、心と体の変化に気付いたり、友達とかかわる楽しさを体験したりすることがねらいです。

多様な動きをつくる運動遊びでは、行い方を知るとともに、ほかの領域では扱われにくい体のさまざまな動きを取り上げ、体の基本的な動きを培います。

そこで、学級がスタートするこの時期に、友達と一緒に体を動かすことを楽しんだり、動きの幅を広げたりする体つくりの運動遊びを行います。友達と一緒に運動する場面を設けることで、人それぞれに違いがあることを知り、誰とでも仲よく助け合う学級づくりのきっかけにしていきましょう。

単元計画(例)

単元計画(例)

※単元前半は、いろいろな動きを行ってみることで楽しさに触れ、単元後半では工夫した動きをみんなで行ってみることで楽しさに触れることを想定しています。

楽しむ① いろいろな動きを楽しもう

体ほぐしの運動遊びでは、「できる」「できない」ではなく、友達とかかわる楽しさを体験できるようにします。そのため、単元や授業の導入で行うようにし、音楽を流して楽しい雰囲気のなかでみんなで一緒に取り組めるようにします。

多様な動きをつくる運動遊びは「体のバランスをとる運動遊び」「体を移動する運動遊び」「用具を操作する運動遊び」「力試しの運動遊び」で構成されています。

単元前半ではいろいろな動きを経験することに時間をかけ、子供が考えた動きを積極的に称賛し、全体に広げ、単元後半の活動につなげていきます。

なお、体ほぐしの運動遊びと多様な動きをつくる運動遊びは似てしまうことがあるため、教師がねらいを明確にして行うことが大切です。

用具を操作する運動遊び(例)

ボールを体に挟んで運ぶ、真上に投げてとる

ボールを体に挟んで運ぶ、真上に投げてとる


フープを回す、くぐる、跳ぶ

フープを回す、くぐる、跳ぶ


体を移動する運動遊び(例)

川跳び遊び

川跳び遊び

お散歩遊び

お散歩遊び

力試しの運動遊び(例)

力試しの運動遊び
力試しの運動遊び

※ 壁登り逆立ちは、肋木を使い、下にマットを敷くと行いやすくなります。


体のバランスをとる運動遊び(例)

手押しずもう

手押しずもう

ペアで立つ・座る

ペアで立つ・座る

楽しむ② 工夫した動きをもっと楽しもう

単元後半では、単元前半の動きの経験を土台にして、子供が運動遊びを工夫しながら、みんなで楽しめるように授業を構成していきます。

教師は動きの工夫を教えるのではなく、動きを工夫する視点「む(向き)か(数や形)し(姿勢)」を示し、子供が工夫した動きを価値付け、みんなで真似することで全体へ広げていきます。

さらに、工夫した動きをネーミングしたりゲーム化したり、子供の親しみのあるキャラクターやストーリー、テーマをつくって、学習してきた運動遊びとつなげたりしていくと、子供は意欲的に取り組むようになります。また、下記のようなビンゴカードの活用も効果的です。

いろいろな○○ワールドに挑戦しよう!

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小一小二』2020年4/5月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました