小6体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア
執筆/鳴門教育大学附属小学校教諭・髙木伴美、富永俊介
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、徳島県公立小学校教諭・花森誠二
目次
授業づくりのポイント
高学年のボール運動「ソフトバレーボール(ネット型)」では、ボール操作とボールを持たないときの動きによって、チームの連携プレイによる簡易化されたゲームができるようにします。しかし、ボールに恐怖心を抱く子供、チームの中で何をすればよいかわからない子供、場やルールが難しいために消極的になる子供などが見受けられます。
そこで、どの子供も意欲的にゲームに取り組めるように、場づくりやルールを工夫したり、自己やチームに応じた作戦を考えたりすることを大切にしましょう。そして、全ての子供がゲームに意欲的に参加し、仲間と助け合って運動ができるようにしましょう。

単元計画(例)
※2~4時間目は、ソフトバレーボールに必要な動きを身に付けられるように簡単なゲームをします。5~7時間目は、攻め方や守り方の作戦を考えて、ゲームを行います。
楽しむ① 簡単なゲームをしよう
ここでは、ソフトバレーボールに必要な感覚やボールをはじいたり打ったりする動きを身に付け、簡単なゲームを行うことをねらいとしています。また、簡単なゲームを行うことで、ソフトバレーボールの楽しさや喜びに触れることも大切です。
しかし、ボールをはじくことが難しくラリーが続かなかったりすると、ソフトバレーボールの楽しさを味わえないことが考えられます。
そのため、相手が打ってきたボールをキャッチしてもよいとすることで、ボール操作を簡単にしたり、素材や重さの異なるボールを選択できるように用意したりするなど、仲間と楽しみながら活動できるようにするとよいでしょう。
また、活動する中で、うまくいったことや課題についてチームや全体で伝え合う場を設け、共有したポイントやチームの課題を意識して活動に取り組めるようにしましょう。
やってみよう
パスゲーム

ラリーゲーム

楽しみながら、ソフトバレーに必要な動きを身に付けられるようにしましょう。
【ボールについて】
・ビニル製のソフトバレーボール(30g、50g、100g)
・ゴム製のソフトバレーボール
・ビニル製のビーチバレーボールなど
簡単なゲームをしよう
キャッチバレー
相手のコートにねらって落としたり、防いだりしてみよう。 素早くパスすると、攻撃しやすいね。
【ゲームの進め方】
①相手コートにサーブを打つ(投げてもよい)。
②3回で返す。
③相手コートにボールを返すとき以外は、キャッチしてパスする。
楽しむ② 攻め方や守り方の作戦を考えてゲームをしよう
ここでは、〈楽しむ①〉でのキャッチバレーの楽しみ方や動きのポイントについて確認し、どのようにしたら相手コートに落とせるか、防げるかを話し合うとよいでしょう。
また、チームでうまくいったところや課題について振り返り、作戦を考えてゲームをできるようにしていきましょう。その際、ICTを活用することで、チームの動きを確認しながら作戦を考えることができるでしょう。
さらに、必要に応じてチームで練習する時間を設けることにより、チームの課題や作戦の意味を共有し、ゲームに臨めるようにするとよいでしょう。
攻め方や守り方の作戦を考えてゲームをしよう
ワンキャッチバレー〈例〉
・バドミントンコートとネットを使う。
・実態に合わせてネットの高さを調節する。
どんな作戦にすると、ねらって落とせるかな。防げるかな。
【ゲームの進め方】
①相手コートにサーブを打つ(投げてもよい)。
②3回で返す(返すときははじく)。
③キャッチは1回してもよい。
④自チームに得点が入ったらローテーションする。
※自チームのプレイヤー以外の子が撮影する。
作戦の工夫例
- 速攻作戦
セッターにパスして、素早くトスを上げて、ブロックされる前にアタックしよう。 - ポジション作戦
どこをねらわれても防ぐことができるように、立つ位置を考えてみよう。 - 時間差作戦
トスを上げるタイミングを遅らせて、ブロックさせないようにアタックしてみよう。 - ブロック作戦
2人でタイミングを合わせて、アタックを防いでみよう。

チームで動きを振り返ったり、練習したりしてみよう。
イラスト/たなかあさこ、横井智美
『教育技術 小五小六』2020年2月号より