小1算数「ずをつかってかんがえよう」指導アイデア(5/6時)《図を描いて、答えや式を考えよう》

執筆/富山県公立小学校教諭・梅本和樹
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、前富山県公立小学校校長・中川愼一

本時のねらいと評価規準

[本時5/6 : 図を用いた求大や求小についての学習の後]

ねらい
○を用いて図に表す活動を通して、問題文には示されていない「1」の存在に気付くなど、問題の構造に着目し問題の構造をとらえて考える。

評価規準
○を用いて図に表すことによって、問題の解決について考えている。[数学的な考え方]

先生と話す2人の子ども達の絵

問題場面

8人の子どもがじゃんけん列車をしている図

こどもが1れつにならんで、じゃんけんれっしゃをしています。けんたさんのまえには4にんいます。けんたさんのうしろには3にんいます。こどもはぜんぶでなんにんいますか。

どのようにして求めたらよいですか。

「ぜんぶで」なので、たし算だと思います。

式は4+3になるから、答えは7人です。

7人じゃなくて、8人だと思います。

意見が2つに分かれましたね。どのようにして考えますか?

前の時間と同じように、図に描いて確かめたいです。

本時の学習のねらい

図を描いて、答えや式を考えよう。

前時までと違って、問題文にある数だけでは解決できない場合を取り扱います。人が一列に並んでいるときに、「前に4人、後ろに3人」という条件をもとに、4と3をたすだけでは、本人が含まれていないため全体の人数を求めることになりません。このことに気付かない子どもは、多くいることでしょう。

本時では、子どもたちが考えることに焦点をおいて、あえて挿絵を用意せずに、問題文だけで答えを予想させることによって学習を進めていきます。問題文の数字をそのままたして「7人」と答える子どもが多くいることが予想されますが、「7人」と「8人」の2つの答えが出ることで、子どもたちに「図を描いて確かめたい」という気持ちが生まれます。そのタイミングで図を描かせるようにしましょう。図で表すことが苦手な子どもには、ブロックを操作させてもよいと思います。

自力解決の様子

A つまずいている子
前に4人、後ろに3人いるから、4+3=7   7人
問題の数字通りに図に表し、計算している。

Aつまずいている子の考え方の図式

B 素朴に解いている子
前に4人、後ろに3人いる。
けんたさんも合わせると、4+3+1=8   8人
7人では正しくないことに気付いて、つじつまを合わせている。

B素朴に解いている子の考え方の図式

C ねらい通りに解いている子
前に4人、後ろに3人いて、けんたさんはその間にいるから、 4+1+3=8  8人
問題文に示されていない「1」 に気付いた上で、それを分かりやすく図に表し、立式している。

Cねらい通りに解いている子の考え方の図式

学び合いの計画

イラスト/コダシマアコ、横井智美

『教育技術 小一小二 』2020年2月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました