ページの本文です

国語の構造的板書① ~子どもの気づきを引き出す~

連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

連載|ayaya先生のすてきやん通信

Instagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生の好評連載! 今回は、「ちいちゃんとかげおくり」と「白いぼうし」を例に、国語科における「構造的板書」について解説していただきました。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

国語の「構造的板書」
写真AC

↓↓↓ こちらもチェック! ↓↓↓
「板書」の基本① ~見やすい文字の書き方~
「板書」の基本② ~低学年の板書計画のポイント~
「板書」の基本③ ~児童の意見を広げるポイント 前編~
「板書」の基本④ ~児童の意見を広げるポイント 後編~

児童と教材をつなぐ「板書」

今回は、教材の特性を生かした板書の構造化についてお話しします。

板書そのものは、国語教室における重要な機能と役割をもつことから、これまでにも多くの研究が行われてきました。その研究の過程で、国語教育における学習・指導のあり方と板書は密接に関わり合っていることも明らかになり、板書の内容とその質は、学習・指導のありようや児童の姿を反映するものとして見られるようになりました。

板書は、ただの板書きではなく、授業者と児童をつなぐ場であるとともに、児童と教材をつなぐ場でもあります。そのつながりが、より豊かに、より深く思考を巡らす場所になることをめざして板書を研究していると、一冊の本に出会いました。

それは、「国語科板書事項の精選と構造化 双書板書研究1」(井上弘監修/明治図書)という本です。この本は1971年に出版され、学校という場所に黒板が導入されてから、どのように板書が発展してきたかという歴史だけでなく、板書の構造化についても詳しく書かれていました。

一番心に残ったのは、「授業者は、指導事項だけでなく教材そのものも構造化して捉え、それを板書に生かす」という方法です。そうすることで、板書は、学習指導上の一つの手段であり、技術となります。では、児童の学習において効果的な板書をつくるためには、どのような視点で教材を捉え、どのようなことに配慮する必要があるのでしょうか。

【関連記事】
子供たちに伝わる板書の書き方を徹底解説している特集。様々な事例がたくさん!→樋口綾香&樋口万太郎夫妻が解説! 国語・算数 伝わる板書のルール

板書を構造化するポイント「比較」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。