小2国語/算数・コロナクライシスを乗り越える!脳を活性化する授業アイデア
長引くコロナ禍により、クラスみんなでそろって学ぶ機会が減り、授業の遅れも気になる今年度。ここでは、脳を活性化する授業アイデアを紹介します。二学期前半までの復習を楽しく行いながら、後半にも役立つ工夫が満載です。
執筆/東京学芸大学附属小金井小学校教諭・富山正人

目次
小二算数のとっておき授業アイデア
学習のポイント
二学期後半は、かけ算九九の総仕上げの時期です。まずは、数をまとまりで見る感覚が、しっかり身に付いているか確認しましょう。基本を押さえたうえで、ビンゴゲームなどを取り入れ、瞬時に計算できるようにしておきます。また、この時期に、楽しみながら文章問題にもどんどんチャレンジすることで、三年生のわり算で苦戦することも少なくなります。
かけ算九九「点の計算」
かけ算では、まず、点をまとまりとしてとらえることが大切です。例えば、左の図のような複雑な点の配列から、「3×2」「2×2」「7×2」「3×4」「2×4」など、点をまとまりとしてとらえる感覚を養いましょう。

かけ算九九「九九ビンゴ」
- 3×3マスのカードを用意。なんの段の九九を使ってビンゴをするかみんなで決めます。例えば5の段と決め、その答えを、3×3マスのカードに好きなように記入します。
- 先生が5の段の式をランダムに言います。
- 先生が5×5と言ったら、その答えに丸を付けます。先生が25と答えを言うので、正解なら塗りつぶします。縦・横・斜めのどれか一列が、早くそろった人が勝ちです。

かけ算九九「新幹線の座り方」
- 先生が、「これからクラス21人(自分のクラスの人数)で、新幹線に乗って旅行に行きます」と、問題を出します。かけ算の文章問題も、実在の人物を思い浮かべながら、旅行気分で楽しく取り組むことが大切です。新幹線の座席は、2人掛けと3人掛けがあることに注目し、「必ず一人ぼっちが出ないように席を決めましょう」と、付け加えます。
- この問題では、答えは一つではなく数通り考えられますが、まずは先生が、「21は15と6だから……」というように解き方を一つ示します。
- その他の答えを、できた子供から発表してもらい、結果を黒板にまとめます。
- 自分のクラスの人数で座席を決められたら、隣のクラスも含めた数など、人数を変えて行います。20や30などの割りやすい数よりも、27や33などの割りにくい数のほうが難易度も上がります。「27は2×6=12と3×5=15」など、自然とかけ算を始めたり、「3、6、9、12……」など、自然に九九を唱えたりするような場面が、たくさん生まれるような数字を選ぶとよいでしょう。
