「作家の時間」4回目のレッスン ~物語の冒頭を工夫しよう~

連載|ayaya先生のすてきやん通信
書く活動をワークショップ形式で取り組む学習法「作家の時間」。4回目のレッスンは、物語の冒頭の工夫についてです。Instagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生オススメの実践です!
執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

■「作家の時間」はじめてみませんか
■「作家の時間」を面白くする二つの工夫
■「作家の時間」はじめてのレッスン ~魅力的な人物を考える~
■「作家の時間」2回目のレッスン ~中心人物の悩みや課題と事件をつなげよう~
■「作家の時間」3回目のレッスン ~事件の解決を考えよう~
目次
文章を吟味するレッスン
「作家の時間」をはじめて1ヶ月が経ちました。この頃になると、物語の下書きを完成させた児童が出てきて「早く原稿用紙に書きたい」と言いに来たり、担任の先生から原稿用紙の原本をくださいと言われたりすることが増えてきました。
早速原稿用紙に書いていくのもよいのですが、ここで、自分が書いた文章を吟味するレッスンを入れます。
そうすることで、文章をよりよくしようしたり、語彙を増やしたりしようとする態度が育ち、それは学級全体へと広がっていきます。