小2体育「ボールゲーム」指導アイデア
執筆/埼玉県公立小学校教諭・西川裕樹
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、埼玉大学教育学部附属小学校副校長・河野裕一
目次
授業づくりのポイント
チームで協力! シュートゲーム!
ボール投げゲームでは、簡単な規則で楽しくゲームができるようにすることが大切です。そのため、簡単なボール操作と簡単な攻めや守りの動きなどのボールを持たない時の動きによって取り組めるやさしいゲームを行います。
そこで、単元前半は、1人1つボールを持ってシュートゲームを行い、ボール操作を身に付けます。
単元後半は、チームでボールが1つのシュートゲームへと発展し、身に付けたボール操作とボールを持たない時の動きによってチームで協力して攻め方を考えていきます。全員が得点できるように規則を工夫し、意欲的にゲームに取り組めるようにしましょう。
単元計画(例)
※2・3時間目はボール操作を身に付けるとともに、思い切り投げる楽しさを味わい、4~6時間目は、身に付けたボール操作とボールを持たない時の動きによってチームで協力して投げる楽しさを味わうことを想定しています。
楽しむ① シュートとキャッチのポイントを見付けて、シュートゲームを楽しもう
単元前半のねらいは、ボールの投げ方と捕り方の動きを身に付けることです。子どもの困り感を引き取り、ねらいと関連させながら発問をしていきます。そこで、子どもが見付けたよい動きを取り上げ、慣れの運動で繰り返し行うことで、動きの定着を図っていきます。
そして、シュートゲームでよい投げ方や捕り方をしていた子どもを振り返りで発表し、学習したことを確認することも大切です。また、ゲームの中で生じた問題を取り上げ、子どもと話し合いながら規則を選択していきましょう。
シュートとキャッチのポイントを見付けよう
シュート
口伴奏しながら投げると、投動作のこつを体で覚え、自然と体が動くような感覚を育てることができます。
キャッチ
苦手な子には、バウンドしたボールをキャッチするように助言したり、適度に空気を抜いたボールを用意してあげたりするとよいでしょう。
思い切り投げたり、ねらって投げたりして楽しもう
バンバンシュート
ポートボール台に置いた踏み切り板にボールを当てます。
ボールが跳ね返る位置に1mごとのラインを引き、跳ね返った距離に応じて得点が与えられます。
個人の記録やクラス全体の記録の伸びから、できる喜びを味わえるようにしましょう。
苦手な子どもには、足を踏み出す位置に「ステップリング」を用意してあげるとよいでしょう。
対面パス
3~4mの幅で引かれたラインの間で対面パスを行います。投げる時、前に出す足はラインをまたぐように声掛けをしましょう。
守りをかわしてシュートしよう
シュートゲームI
コートや的の大きさを工夫するとよいですね。
当たっても痛くない柔らかいボールを使ってゲームを行うとよいでしょう。「どこに動いたらシュートしやすいかな」等、学習内容に即した発問を行い、よい動きを見付けたら全体に広めていきましょう。
【基本の規則】
- 攻めは3人、守りは2人で行う
- 前後半3分ずつで行う
- 攻めの3人全員が1つずつボールを持ち、外側の円からシュートする。ボールを持って移動してもよい
- 守りの2人は、外側と内側の円の間を動き、ボールを的に当てられないように守る
- 的の三角コーンが落ちたら1点
- コーンが落ちたら、落とした攻めの人がコーンを立てる
- ゲームに出ない人は、得点係やボールを拾う係を行う
楽しむ② チームで協力して、シュートゲームをもっと楽しもう
単元後半のねらいは、単元前半で身に付けた動きを生かし、チームで協力して攻め方を工夫していくことです。
単元後半になると守りの動きも上達し、点が入りにくくなります。そのため、チームで協力することに必要感をもって攻め方を考えていきます。
また、単元後半の最初に定位置を学習内容に位置付けることで、どのチームも同じ条件から攻め方を考えることができます。ゲームの中のよい動きを取り上げ、攻め方を見付けていけるとよいでしょう。
チームで協力して、シュートしよう
イラスト/たなかあさこ、横井智美
『教育技術 小一小二』2019年9月号より