小5社会「勝手に観光大使」【ぬまっち流】

高学年になったら、自ら学ぶ子どもになってほしいと期待しますが、子どもは興味がないことはやりたがりません。子どもたちが学ぶようになる仕掛け「アナザーゴール」を編み出した沼田晶弘先生(ぬまっち先生)に、社会科の地理の授業で実践している「勝手に観光大使」プロジェクトを教えてもらいました。

目次
子どもが意欲的になるゴール設定にすり替える
「勉強しよう」「調べよう」と言われると、子どもはその言葉の意味から「めんどくさい」と感じ、やる気をなくしてしまいます。だから、本来のゴールをそのまま伝えず、子どもが興味を持つような別のゴール設定にすり替えるのがアナザーゴールです。
例えば、5年生の社会科(地理)の「日本について学ぼう」という単元。「各都道府県について調べ発表しよう」とそのまま伝えるだけでは、最初のうちはなんとか調べても、次第に意欲が下がってしまいます。そこで僕が提案したのは、「勝手に観光大使」というプロジェクト。自分で好きな都道府県を選び、「勝手」にそこの「観光大使」に就任し、その土地の良さをPRするというものです。
勝手に観光大使に任命!


「今日から、君たちを各都道府県の観光大使に、勝手に任命します」いきなりそう伝えます。子どもたちはポカンとしますが、すかさず、「今度、学習発表会があるから、その時にそれぞれ観光大使として自分の選んだ都道府県をプレゼンしよう。それを見たお母さんやお父さんを“行ってみたい”と思わせたら君たちの勝ちだ」と伝えます。
さらに、まだちょっと戸惑っている子どもたちに「今からコンピュータールームへ行こう。プレゼン資料は、ネットを使ってパワポで作るぞ!」と畳みかけます。提案からここまで5分くらい。子どもたちに深く考えさせず、気持ちを乗せてしまうのがコツ。子どもたちは「コンピュータールーム」「ネット」「パワポ」というワードに反応し、大盛り上がりとなります。