小1道徳「きもちのよいあいさつ」指導アイデア

日常生活の具体的な状況を、生活経験の異なる一年生が同じように想像するのは難しいことがあります。そこで、どんな場面なのかをみんなで確認しながら、その場に合った挨拶はどんなものがあるかを考えていきます。

執筆/北海道公立小学校教諭・戸来友美

「きもちの よい あいさつ」について考える授業

一年生の道徳のはじまりには、自分の生活をもとにした題材が多く並んでいます。教育出版の教科書では以下のようになっています。



・たのしい がっこう(C より良い学校生活、集団生活の充実)
・たのしい ことが いっぱい(C より良い学校生活、集団生活の充実)



・きもちの よい あいさつ(B 礼儀)



・きそくただしい せいかつ(A 節度、節制)
・ものや おかねを たいせつに(A 節度、節制)


このように学校の生活の送り方が配置された後に、読み物教材が続きます。入学段階の子どもたちにとっては、読み物をもとに道徳的価値について考えるよりも、自分の生活を振り返りながら、必要なことを身に付けて行くことが必要なのです。

今回は、「きもちの よい あいさつ」について考える授業です。

1道徳「礼儀|きもちのよいあいさつ」指導アイデア
イラストAC

指導項目「礼儀」

ここで中心となる内容項目は「礼儀」です。「特別の教科 道徳」の指導要領の礼儀についての指導の要点として、

「この段階においては、特にはきはきとした気持ちのよい挨拶や言葉遣い、話の聞き方や食事の所作などの具体的な振る舞い方を身に付けることを通して明るく接することのできる児童を育てることが大切である」

小学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説 特別の教科 道徳

「指導に当たっては、日常生活を送るために欠かせない基本的な挨拶などについて、具体的な状況の下での体験を通して実感的に理解を深めさせることが重要である。また、外出時や公共の場での振る舞い方など社会との関わりの中での礼儀についても考えさせることが重要である」

小学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説 特別の教科 道徳

とあります。

日常生活の具体的な状況を、生活経験の異なる一年生が同じように想像するのは難しいことがあります。そこで、どんな場面なのかをみんなで確認しながら、その場に合った挨拶はどんなものがあるかを考えていきます。

本時の展開

❶黒板に「きもちの よい あいさつ」と書く

最初に、子どもたちがしている挨拶について聞きます。

挨拶をしたことある人はいますか? 挨拶したことがある人は、『はい』と言って、まっすぐ手を上げてください。

と問いかけます。ほとんどの子どもたちが、あると答えます。

❷続けて、挨拶の言葉について聞く

どんな挨拶をしたことがありますか?

と問いかけると、

おはようございます。

さようなら。

などが出てきます。それを受けながら、

その挨拶は、どんなときにしたのですか?

と、さらに、聞き返します。

この問いで、子どもたちは、どんなときに挨拶の言葉を言ったのかを思い出して、思い思いに語り出します。

❸場面ごとに適切な挨拶の言葉を考える

今日は、最初にいろいろな場面で、どんな挨拶の言葉を言ったらよいかを、考えますよ。

と伝えます。

6枚のイラストと、イラストに対応した吹き出しを用意しておきます。イラストには、同じ子を登場させて、その子がどのような挨拶をするのかを考えさせます。

  • 朝、親に挨拶する。
  • 朝、学校で、校長先生に挨拶をする。
  • 給食を食べる前に挨拶をする。
  • 消しゴムを拾ってくれた友達にお礼を言う。
  • 帰り道で、別れる友達に挨拶をする。
  • 寝る前に、挨拶をする。

イラストを1枚ずつ見ながら、いつ、どこで、そこに誰がいるのかを確認します。その後に、

では、こんなときは、何と挨拶したらいいですか?

と聞きながら、挨拶の言葉を書き込み、黒板に貼っていきます。

(板書例)

小1道徳「礼儀|きもちのよいあいさつ」指導アイデア__板書例
クリックすると別のウィンドウで開きます

❹朝の挨拶の言葉が違うことに注目する

同じ朝の挨拶でも、家の方への挨拶は『おはよう』で、校長先生への挨拶の『おはようございます』と違いますね。それはどうしてですか?

と、相手によって、言葉の使い方やおじぎをすることなどの所作が違うことを確認します。

❺気持ちのよい挨拶について考える

きっと、校長先生は、みなさんが今、話し合っていることを心にとめて挨拶してくれたら、『ああ、朝から気持ちがいいな』と感じて下さるでしょう。

と、まずは相手の気持ちを考えさせます。そして次に、

気持ちのよい挨拶をするときに、大事なことは他にもありそうです。どんなことに、気を付けたらよいですか?

と、問いかけ、子どもたちから出た意見を板書します。

❻気持ちのよい挨拶をみんなでやってみる

みなさんが考えた気持ちのよい挨拶を、お隣の人にしてみましょう。挨拶してもらった人は、お返事してくださいね。

と伝え、お互いに挨拶をし合ってみます。すると、子どもたちに笑顔が生まれることでしょう。

挨拶の後に、

気持ちのよい挨拶をされたら、どんな気持ちになりましたか?

と聞き、よい挨拶が相手によい印象を与えることを確認します。

事後指導

授業の次の日に、子どもがよい挨拶をしたら、

気持ちのよい挨拶で、嬉しいな。

とほめます。

道徳で学んだことを、生活の中での言葉がけに生かしていきます。


イラスト/小泉直子 横井智美

『教育技術 小一小二』2019年5月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました