ページの本文です

小4体育「ソフトバレーボール【ゲーム(ネット型ゲーム)】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小4体育 ソフトバレーボール ゲーム(ネット型ゲーム) バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小4体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ソフトバレーボール【ゲーム(ネット型ゲーム)】」の単元を扱います。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・小林真山
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   東京都公立小学校校長・中村一裕

単元名

全員かつやく!ソフトバレーボール

年間計画表 

小4体育 ソフトバレーボール【ゲーム(ネット型ゲーム)】 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
ソフトバレーボールの行い方を知るとともに、基本的なボール操作とボールを操作できる位置に体を移動する動きによって、易しいゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
規則を工夫したり、ゲームの型に応じた簡単な作戦を選んだりするとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ソフトバレーボールに進んで取り組み、規則を守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

①運動の特性

ソフトバレーボールは、ネットで区切られたコートの中で攻防を組み立て、自陣から相手コートに向かって、相手の捕りにくいようなボールを返しながら、得点を競い合うゲームです。ごく軽量のボールを扱うことで、子供のボールに対する恐怖を軽減し、誰でも楽しく運動することができます。

②学習のねらい

授業では、子供が取り組みやすい易しいゲームを通して、片手や両手でボールをはじいたり、打ち返したりすることや、ボールの方向に体を向けたり、ボールの落下点やボールを操作しやすい位置に体を移動したりすることができるようにします。

③子供の取組

子供は、友達とパスをつないで相手に返すことができたり、相手チームからのボールをうまくつないだりすることができると、夢中になって運動に取り組みます。一方で、ボール操作に不安を感じる子供は運動に消極的になってしまったり、チームでパスがつながらず、つまらなくなってしまったりすることがあります。

④指導の手立て

そこで、本指導のアイデアでは、誰もがゲームに参加できるように規則を工夫したり、遊び感覚で基本的なボール操作を身に付けることができるようにしたりする手立てを紹介します。

⑤指導ポイント

基本的なボール操作を身に付けることで、ゲームをより楽しむことができます。そのため、特に運動が苦手な子供に対して、教師は必要に応じて、個に応じた指導を行います。また、子供の実態や技能の習得の状況に応じて、規則を変更していくことも大切です。

単元計画(例)

小4体育 ソフトバレーボール【ゲーム(ネット型ゲーム)】 単元計画 

単元の評価規準

●知識・技能
①ソフトバレーボールの行い方について、言ったり書いたりしている。
②いろいろな高さのボールを片手、又は両手ではじいたり、打ちつけたりして、相手コートへ返球することができる。
③味方にパスやトスをすることができる。
④ボールの方向に体を向けたり、ボールの落下点やボールを操作しやすい位置に移動したりすることができる。

●思考・判断・表現
①攻めを行いやすくするなどの規則を工夫している。
②ボールを持っている人と持っていない人の役割をふまえた簡単な作戦を選んでいる。
③課題の解決のために考えたことを友達に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①ゲームに進んで取り組もうとしている。
②規則を守り、誰とでも仲よくしようとしている。
③勝敗を受け入れようとしている。
④友達の考えを認めようとしている。
⑤場や用具の安全を確かめている。

イラスト/斉木のりこ

この記事をシェアしよう!

フッターです。