ページの本文です

小5算数「整数の性質」指導アイデア《公倍数、最小公倍数の意味を理解する》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小五算数科 整数の性質_タイトル

執筆/神奈川県横浜市立獅子ケ谷小学校教諭・真島慎也

監修/東京都国立教育政策研究所教育課程調査官・加固希支男、神奈川県横浜市立伊勢山小学校副校長・黒木正人 

年間指導計画

年間指導計画はこちらをクリック

・整数と小数
・体積
・合同な図形
・比例
・小数のかけ算
・平均
・単位量あたりの大きさ
・小数のわり算
・速さ
・図形の角
・整数の性質
・分数のたし算とひき算
・わり算と分数
・面積
・割合
・帯グラフと円グラフ
・円と正多角形
・□と△を使った式

単元の展開(各時の主な学習活動内容)

第1時 2つに分けられた整数の特徴に着目し、その分け方を考える。
第2時 整数が2で割り切れるかどうかに着目し、整数が偶数と奇数に類別できることを知る。
第3時 偶数と奇数を乗法の式に表し、その意味や性質を考える。
第4時 倍数の意味を理解する。
第5時(本時)公倍数、最小公倍数の意味を理解する。
第6時
 公倍数の意味や性質に着目し、公倍数の求め方を考える。
第7時 2つの数の公倍数の求め方を基にして、3つの数の公倍数の求め方を考える。
第8時 約数の意味を理解する。
第9時 公約数、最大公約数の意味を理解する。
第10時 公倍数の意味や性質に着目し、公約数の求め方を考える。
第11時 公約数を活用し、問題を解決する。
第12時 学習内容のふり返りと定着。

本時のねらい

公倍数、最小公倍数の意味について理解する。

評価規準

  • 公倍数、最小公倍数の意味を理解している。
  • 3の倍数や4の倍数の特徴に着目し、倍数の意味を考え、説明している。

本時の教材のポイント

ここでは、前時に学習した「倍数」の意味を基に、「公倍数」や「最小公倍数」の意味について学習を進めていきます。はじめに、2つの隣り合う噴水がある遊園地を想定して場面を設定します。噴水Aは3分おきにグルグル噴水が出ます。噴水Bは4分おきにクネクネ噴水が出ます。グルグル噴水とクネクネ噴水を同時に動画で撮影したいのだが、何分ごとに同時に出るかが知りたいという場面です。ここで、「何分ごとに同時に出る」ということについて、一度同時に出た後に次に同時に出るまでの時間が分かれば、「何分ごとに同時に出る」かが分かり、撮影の準備をすることができる、ということを押さえます。

次に、噴水Aの場合、3分おきに出ることが分かっているので、3の倍数を利用して、3分後、6分後、9分後……ということが分かります。噴水Bの場合、4分おきに出ることが分かっているので、4の倍数を利用して、4分後、8分後、12分後……ということが分かります。

さらに、3の倍数や4の倍数について、表や数直線を活用して何分おきに出るかを数で表したり、数を丸で囲んだりして、同じ数が見られるとき、つまり3の倍数でもあり、4の倍数でもある「公倍数」について、そして「公倍数」のうち一番小さい数を「最小公倍数」ということについて理解できるようにします。

最後に、5分おきに滝がふってくる噴水Cを取り上げ、噴水Bと噴水Cを同時に撮影したい場合は何分ごとに同時に出るかを考え、活用問題として設定します。

本時の展開

前時までに、「倍数」について学習してきましたね。今日はある遊園地にある面白い噴水についてです。この噴水は決まった時間で特別な噴水が出ます。

どんな噴水が出るのだろう。

決まった時間とは何だろう。

噴水Aは3分おきにグルグル噴水が出ます。噴水Bは4分おきにクネクネ噴水が出ます。グルグル噴水とクネクネ噴水を同時に動画で撮影したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。

何分おきに同時に出るのかが分かれば、いつ同時に出るか分かると思います。

何分おきに同時に出るか、どうやって調べればいいのかな。

3分おきに出るということは、3分後、6分後、9分後……ということじゃないかな。

ということは、3の倍数を調べていけばよさそうだ。

それなら4分おきに出るということは、4分後、8分後、12分後……ということじゃないかな。

ということは、4の倍数を調べていけばいいかもしれない。

3の倍数と4の倍数を調べて、比べていけばいいかもしれない

それでは、実際に調べてみましょう。

学習のねらい
噴水Aと噴水Bは、何分ごとに同時に出るのかな。

見通し

どのように調べたらいいのかな。

これまで使った考え方で調べられないかな。

それでは、自分なりの方法でやってみましょう。

3の倍数と4の倍数を順番にノートや1人1台端末で表してみよう。

数直線を書いて、3分おきと4分おきに〇をつけて、比べてみよう。

同時に出る時間は、3の倍数と4の倍数のどちらにもある数を調べればいいんじゃないかな。

自力解決の様子

A つまずいている子

・3の倍数や4の倍数は見付けることができるが、2つの噴水が同時に出る時間を見付けることができない。


B 素朴に解いている子

・1から順に書き、数直線を用いて3の倍数と4の倍数に丸をつけるなどして3と4の倍数をそれぞれ見付けることができている。

・丸をつけた倍数に着目し、共通する数同士を線で結ぶなどして公倍数を見付けている。


C ねらい通り解いている子

・3の倍数と4の倍数をそれぞれ書き表し、共通する数に丸をつけるなどして公倍数を見付けている。

・1つの公倍数を見付けた後も、さらに倍数を書き進め、公倍数も複数あることに気付いている。

ノート例

B 素朴に解いている子

B 素朴に解いている子のノート

C ねらい通り解いている子

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

それでは発表してもらいます。

3の倍数を順番に書いていきました。次に4の倍数を書いていきました。倍数で考えたらいいことは分かったけれど、同時に出る時間がいつなのかは分からなくて……。

3の倍数と4の倍数の中に同じ数があるから、よく見てごらん。

前から順に探してみると分かりやすいよ。

私は、前の時間にやった考えで、0から順に数字を書いていって、3の倍数だけに丸をつけていきました。次に4の倍数も同じように、0から順に数字を書いていって、4の倍数だけに丸をつけていきました。丸をつけた数を見比べて、同じ数が出てきたら線で結びました。同じ数は12だったので、12分ごとだと思いました。

前に使ったやり方でやっていて分かりやすい。

探し忘れも減りそう。

丸をつけながらやるといいね。

私も似ていて、3の倍数と4の倍数を順番に書いて表にしました。表の中の数を見て、同じ数を見付けました。

表にすると見やすい。

12だけではなくて、24も36も同じ数です。

3の倍数と4の倍数の中にどちらも同じ倍数があるね。

3と4の共通な倍数のことを、3と4の公倍数と言います。

公倍数は、それぞれの倍数を書いていくと見付けられるってことだね。

よく見たら、その公倍数は全部12の倍数になっています。

本当だ。すごい。

3と4の公倍数で一番小さい数が12ということだね。

公倍数で、一番小さい数のことを最小公倍数と言いますよ。実は噴水Cもあるのですが、このときはどのように考えるとよいでしょうか。

まとめ

  • 3の倍数と4の倍数を書いていくと、「公倍数」を見付けることができる。
  • 「公倍数」の中で一番小さいものを「最小公倍数」と言う。

評価問題

5分おきにたきがふってくるふん水Cがあります。ふん水Bとふん水Cを同時にさつえいしたい場合は何分ごとに同時に出るのでしょうか。

子供に期待する解答の具体例

4の倍数:4、8、12、16、20、24
5の倍数:5、10、15、
20、25、30

だから、最初の同じ数は20

20×1、20×2、20×3と考えると、20分後、40分後、60分後となるので20分ごとに出る。

感想例

  • 倍数を順番に書いていくと、公倍数を見付けることができました。
  • 公倍数が分かれば、同時に起こる時間が分かりました。
  • 最小公倍数が分かると公倍数が見付けやすいのかもしれないなと思いました。

ポイント&アドバイス

構成/桧貝卓哉 イラスト/横井智美 図版作成/永井俊彦

この記事をシェアしよう!

フッターです。