ページの本文です

小3体育「高跳び【走・跳の運動】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小3体育 高跳び【走・跳の運動】 バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「高跳び【走・跳の運動】」の単元を扱います。

執筆/神奈川県相模原市立小学校教諭・佐藤妙子
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   神奈川県相模原市立小学校校長・桂徳泰彦

単元名

みんなでジャンプ イチ・ニ・サーン

年間計画表 

小3体育 高跳び【走・跳の運動】 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
高跳びの行い方を知るとともに、短い助走(3〜5歩程度)から踏み切って跳ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、動きを身に付けるための活動や競争の仕方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
高跳びに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

①運動の特性

高跳びは、短い助走から強く踏み切って高く跳び、自己の能力に適した課題や記録に挑戦したり、競争したりする楽しさや喜びに触れることのできる運動です。助走の歩数や踏切り位置などを変えたり、競争の仕方を工夫したりすることによって、より高跳びを楽しむことができます。

②学習のねらい

そうした楽しさや喜びに触れるために、強く上方へ跳ぶ動きや、膝を柔らかく曲げて足から着地する動きができるようにします。また、友達との競争の仕方を工夫しながら活動することで、自己の能力に適した課題を見付け、解決するとともに、自己の記録へ挑戦することができるようにします。

③子供の取組

しかし、踏切り足や助走の方向が定まらず、強く上方へ跳ぶことができなかったり、高跳び用のスタンドやバーに当たることに恐怖心を抱いたりすると、意欲的に取り組めなくなることが想定されます。

④指導の手立て

そこで、本指導アイデアでは、オリエンテーションで「これならできそう」「これをできるようになりたい」など、子供が前向きに学習に向き合えるような導入の工夫をするとともに、助走の方向や踏切り足、助走の歩数などの跳び方をICT機器などを活用しながら見付けられるようにします。また、競争の仕方を工夫できるような場を設定します。さらに、当たっても痛くないゴム紐やゴム製のバーを取り入れることによって、跳ぶことに対する恐怖心を軽減するようにします。

⑤指導ポイント

子供が高跳びの楽しさや喜びに触れることができるようにするためには、自己の体がどのように動いているかを確認することも大切です。助走の歩数や踏切り位置などを変えて競争している様子を互いに見合ったり、ICT機器を使って確かめたりすることで、自己の課題を見付けることができるようにします。

単元計画(例)

小3体育 高跳び【走・跳の運動】 単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①高跳びの行い方について、言ったり書いたりしている。
②短い助走(3~5歩程度)から踏み切って高く跳ぶことができる。

●思考・判断・表現
①自己の課題を見付け、その課題の解決のための活動を選んでいる。
②友達のよい動きや変化を見付けたり、考えたりしたことを友達に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①高跳びに進んで取り組もうとしている。
②きまりを守り、誰とでも仲よく励まし合おうとしている。
③用具の準備や片付けを友達と一緒にしようとしている。
④勝敗を受け入れようとしている。
⑤友達の考えを認めようとしている。
⑥場や用具の安全を確かめている。

フッターです。