ページの本文です

小1体育「表現遊び、リズム遊び【表現リズム遊び】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小1体育「表現遊び、リズム遊び【表現リズム遊び】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現遊び、リズム遊び【表現リズム遊び】」の単元を扱います。

執筆/東京都公立小学校教諭・田中康太
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   元東京都公立小学校校長・森孝

単元名

いきものランドへいこう!

年間計画表 

小1体育「表現遊び、リズム遊び【表現リズム遊び】」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
表現遊び、リズム遊びの行い方を知るとともに、身近な題材になりきって踊って遊ぶこと、リズムに乗って踊って遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
身近な題材の特徴を捉えて踊ったり、軽快なリズムに乗って踊ったりする簡単な踊り方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
表現リズム遊びに進んで取り組み、誰とでも仲よく踊ったり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

①運動の特性

表現リズム遊びは、身近な題材の特徴を捉えてそのものになりきって全身の動きで表現したり、軽快なリズムの音楽に乗って踊ったりする楽しさに触れることのできる運動遊びであるとともに、友達と様々な動きを見付けて踊ったり、みんなで調子を合わせて踊ったりする楽しさに触れることのできる運動遊びです。「勝ち負け」「記録の向上」とは違った価値があり、自由に動きを工夫して、身体活動そのものを楽しむことが大切です。

②学習のねらい

授業では、表したいイメージにふさわしい動きを見付け、踊ることができるようにします。また、軽快なリズムに乗って弾んで自由に踊ったり、友達といろいろな関わり方で対応しながら踊ったりすることができるようにします。

③子供の取組

子供は、身近な動物や乗り物などの題材を示すとイメージしやすく、そのものになりきって全身の動きで楽しく踊ることができます。その中で跳ぶ、這うなどの高低の差や速さの変化を付けたり、動きの中に急変する場面を入れて動きに変化を付けたりしていく工夫を取り入れていくと、更に楽しさが増します。その一方でイメージがもてず、どのように動けばよいのか戸惑いを感じてしまう子もいることが考えられます。

④指導の手立て

そこで、本実践アイデアでは、毎時間「心と体をほぐす」活動からスタートさせ、意欲的かつ楽しんで取り組むことができるようにしていきます。また、まずは教師が軽快なリズムに乗って自由に踊ることで、子供も真似をし、自然と体が動くようになることをねらっていきます。

⑤指導ポイント

自由に踊るといっても、よい動きと評価できる動きがあり、何をしてもよいわけではありません。表現リズム遊びにおいて押さえておくべき技能のポイントがあります。1年生の段階では、表したいイメージにふさわしい動きを見付けること、全身を使って大げさに表現(誇張)することの楽しさを味わえるように指導をしていきましょう。

単元計画(例)

小1体育「表現遊び、リズム遊び【表現リズム遊び】」指導アイデア 単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①表現遊び、リズム遊びの行い方について、言ったり実際に動いたりしている。
②身近な題材の特徴を捉え、そのものになりきって全身で即興的に踊って遊ぶことができる。
③軽快なリズムの音楽に乗って弾んで踊ったり、友達と調子を合わせたりして即興的に踊って遊ぶことができる。

●思考・判断・表現
①簡単な踊り方を工夫している。
②よい動きを見付けたり、考えたりしたことを友達に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①表現遊び、リズム遊びに進んで取り組もうとしている。
②誰とでも仲よくしようとしている。
③場の設定や用具の片付けを友達と一緒にしようとしている。
④周りの安全に気を付けて踊っている。

イラスト/みながわこう

この記事をシェアしよう!

フッターです。