ページの本文です

小3国語「こんな係がクラスにほしい」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「こんな係がクラスにほしい」です。本単元では、「対話の練習」が学習活動になります。その過程として、本時では、「2学期の係を決めよう」という話し合い活動を設定し、係活動を決める過程や対話の練習で大事なことが分かるような板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子 

 

単元名 対話の練習
教材名 「こんな係がクラスにほしい」(光村図書出版)

単元の計画(全3時間

  1. クラスの係活動を振り返り、話し合いの仕方を学ぶ。
  2. グループで新しく作りたい係について、考えをまとめる。
  3. グループで話し合い、クラスで交流する。

板書の基本

〇教材「こんな係がほしい」は、対話の練習として位置付けられています。「練習」という意味を、形で理解し繰り返すというように捉え、対話の形を指導内容にしました。

〇教科書では、①グループで話し合う、②考えを整理してまとめようという学習活動をもとに、「しつもんしたり、考えを足したりしましょう」という練習の方法を示唆しています。

〇場面設定や話し合いの内容が分かりやすいようにしました。「何をどうするのか」という活動内容を子供自らの力で考えていくことは現在の実践では難しいと判断しました。そのため、次のように板書を活用して対話の練習につなげていきたいと考えました。

①学習活動の前半

教科書の挿絵を手がかりに、「二学期の係を決めよう」という学習活動を実際に行う学級会の形を借りた国語科の話し合い活動として、板書では係活動を決める過程が分かるように示しました。

②グループの話し合い

「対話の練習」の大事なことを板書に示し、練習すべき学習活動が分かるように工夫しました。特に、「しつもんしたり、考えを足したりする」ことについては、日常でも経験していることであり、すでに2年生で指導している内容でもあるので、新たに、「賛成」「つけ加えたいこと」「修正」の3つの視点を示しました。

板書のコツ(1/3時間目前半)

フッターです。