小5家庭科「食べて元気に~おいしいご飯とみそ汁を作ろう~」

今回は、「食べて元気に~おいしいご飯とみそ汁を作ろう~」の授業実践を紹介します。食事の役割を知り、ご飯とみそ汁の調理を通して、日本の伝統的な食事への興味・関心を高め、生活文化の大切さに気付くようにすることを目指します。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・大岸あや
編集委員/東京都公立小学校校長・飯島典子
監修/元文部科学省教科調査官・筒井恭子
目次
年間掲載内容
04月 私の生活大発見!(ガイダンス)
06月 ひと針に心をこめて 手ぬいにトライ
08月 食べて元気に~おいしいご飯とみそ汁を作ろう~
10月 ミシンでソーイングⅠ
12月 あなたは家族や地域の宝物
02月 物やお金の使い方
1 題材名
食べて元気に
~おいしいご飯とみそ汁を作ろう~
2 題材について
本題材「食べて元気に ~おいしいご飯とみそ汁を作ろう~」では、「B 衣食住の生活」の(2)「調理の基礎」ア(ア)(ウ)(オ)及びイについて扱います。ご飯とみそ汁が日本の伝統的な日常食であることや、調理の仕方を理解し、安全においしく調理ができるようになること、そして自分と家族の食生活をよりよくしようと工夫し、実践する態度と生活文化を大切にしようとする態度を育成することをねらいとしています。
今回の実践では、総合的な学習の時間で自分たちが育てた米をおいしく食べるためにはどうしたらよいかを課題とし、より主体的に学習できるよう導入を工夫しています。また、みそ汁の調理では、「だしとみそを知ろう」と題し、体験活動を多く取り入れ、だしの役割について興味・関心が深まるようにします。さらに、1人1台端末の学習記録やワークシートを見直すことで、自分の食生活につなげ、実践できるようにしています。
3 題材の目標
〇食事の役割と食事の大切さ、体に必要な栄養素の種類と主な働き、食品の栄養的な特徴、我が国の伝統的な配膳の仕方、伝統的な日常食である米飯及びみそ汁の調理の仕方について理解するとともに、それらに係る技能を身に付ける。
〇おいしく食べるために米飯及びみそ汁の調理計画や調理の仕方について問題を見いだして課題を設定し、様々な解決方法を考え、実践を評価・改善し、考えたことを表現するなどして課題を解決する力を身に付ける。
〇家族の一員として、生活をよりよくしようと、食事の役割、伝統的な日常食である米飯及びみそ汁の調理の仕方について、課題の解決に向けて主体的に取り組んだり、振り返って改善したりして、生活を工夫し、実践しようとする。
4 題材の評価規準
●知識・技能
・食事の役割が分かり、日常の食事の大切さについて理解している。
・調理に必要な材料の分量や手順が分かり、調理計画について理解している。
・我が国の伝統的な配膳の仕方について理解しているとともに、適切にできる。
・伝統的な日常食である米飯及びみそ汁の調理の仕方を理解しているとともに、適切にできる。
●思考・判断・表現
・おいしく食べるために米飯及びみそ汁の調理計画や調理の仕方について問題を見いだして課題を設定し、様々な解決方法を考え、実践を評価・改善し、考えたことを表現するなどして課題を解決する力を身に付けている。
●主体的に学習に取り組む態度
・家族の一員として、生活をよりよくしようと、食事の役割、伝統的な日常食である米飯及びみそ汁の調理の仕方について、課題の解決に向けて主体的に取り組んだり、振り返って改善したりして、生活を工夫し、実践しようとしている。
5 指導のアイデア
〇他教科等との関連
総合的な学習の時間で稲から育てた米の収穫時期に合わせて、本題材の実践時期を設定しています。自分たちが大事に育てた米をおいしく炊くためにはどうしたらよいのかを子供たちに考えさせることで、より主体的に課題に取り組めるようにします。また、第5学年社会の「私たちの生活と食料生産」での学習と結び付け、米は日本の主要な農作物であり、主食のご飯は日本人の食生活になくてはならないものであることに気付かせます。他教科等との学習と関連を図るためには年度当初の指導計画が大切です。
<題材の系統性と他教科等との関連>
〇体験活動の充実
「おいしいみそ汁を作ってみよう」では、みそ汁の調理実習の前に「だしとみそを知る」と題した授業を2時間扱いで行います。
・1時間目 だしについての学習
体験活動として実際に調理実習で使用する煮干しを1人1匹用意し、観察、下処理の方法を学び、実際にだしをとって観察、試食を行います。だしは、昆布やかつお節、しいたけなど様々な材料からとれることと、「うまみ」についても触れます。
・2時間目 みそについての学習
みその原材料が何かを考えさせ、その後大豆、塩、麹の実物を提示します。みそを4種類準備し、観察、試食をし、みそは日本の伝統的な食品で地域によって特徴があることにも気付かせます。最後は1時間目にとった煮干しのだしを利用し、だしにみそを加えたみそ汁と湯にみそを加えたみそ汁を飲んで比較し、だしの役割について話し合う活動を取り入れます。
この授業を行うことで、子供たちはだしとみそについてより深く知るとともに、体験的な活動を通して、なぜそうするのか、手順の根拠にも気付くことができます。
6 題材の指導計画(全11時間)
時間 | 学習内容 |
---|---|
1 | 毎日の食事について考えよう |
2~5 | おいしいご飯を炊いてみよう |
6~10 | おいしいみそ汁を作ってみよう |
11 | 日常の食事に生かそう |
課外 | 家庭実践 |