ページの本文です

【オンライン講座】子どもと大人の響き合い讃歌〜インクルーシブ(共生)な育ちの場づくり《全3回講座》(木村泰子先生✕堀智晴先生)参加申し込み受付中!

大空小学校初代校長・木村泰子先生とインクルーシブ教育の研究者・堀智晴先生。やすこさん&ともさんによる3回連続講座です!

映画「みんなの学校」(監督/真鍋俊永)でおなじみの大阪市立大空小学校。その礎を築いた初代校長・木村泰子先生と、開校当初から実践をともに重ねてきたインクルーシブ教育の研究者・堀智晴先生(元大阪市立大学教授)による貴重な対談講座です。

お二人が大切にしてきた「地域に開かれた学校」の理念は、様々な革新的な実践から生まれました。

「特別」「通常」という区分けをなくしたとき、子ども一人ひとりの違いが輝きはじめました。

「校長」「先生」「職員」というポジションを超えたとき、一人の大人として、仲間としての温かなつながりが生まれました。

「担任」という言葉を「担当」に変えたとき、学校の子ども全員に目が行き届き、あらゆる場面で「子ども」が主役となる関係性が築かれました。 

このような取組を通して、大空小学校は、開かれた、自由で、楽しい学びの場へと変わっていったのです。

子どもを変えようとするのではなく、まず大人から変わっていく—。 そのために教師は、日々の実践をやり直す勇気を持ち、子どもたちから学ばせてもらう謙虚さを大切にしています。

本講座では、木村先生と堀先生のお二人に、すべての子どもが共に育つインクルーシブな環境づくりの要諦について、具体的な実践例をもとにたっぷりお話いただきます。旧知の仲である両先生の心弾む楽しい対話は、聞いているだけで元気が出てくることでしょう。

また各回90分の中では、アンケートやチャットを通じた参加者との対話も大切にします。現場での悩みや課題について、両先生の豊富な経験から具体的なヒントが得られるまたとない機会です。

3回通してご参加いただくことで、子どもたちの育ちを支える場づくりのヒントがより多く学べます。各回とも見逃し配信つきなので、当日ご都合が合わなくても後日視聴いただけます。保育・教育に関わるすべての方にとって、明日からの実践に活かせる学びの場となることでしょう。

皆様のご参加お申し込みをお待ちしております。

(主催・運営:小学館教育編集室)

あわせて読みたい:【木村泰子 × 堀智晴 対談】子どもと大人の響き合い讃歌〜インクルーシブ(共生)な育ちの場づくり《第0講》


【イベント名称】
子どもと大人の響き合い讃歌〜インクルーシブ(共生)な育ちの場づくり〜《全3回講座》

【対象】
小学校教諭、保育士、幼稚園教諭、特別支援の先生、保護者のほか、子育てに関心のあるどなたでもご参加いただけます。

【講師紹介】

堀智晴(ほり・ともはる)

インクルーシブ(共生)教育研究所代表。大阪市立大学生活学部で主に障がいのある子の保育・教育について研究。今の研究テーマはインクルーシブ保育・教育の実践研究と障がい者問題・人権問題。著書に『保育実践研究の方法』『子ども同志の響き合い讃歌ーちがうから、豊かになれる』(ともに川島書店)。

木村泰子(きむら・やすこ)

大空小学校初代校長。全教職員のチーム力で「すべての子どもの学習権を保障する学校をつくる」を理念に大空小学校をつくる。学校を外に開き、教職員と子どもとともに地域の人々の協力を経て学校運営にあたるほか、特別な支援を必要とされる子どもも同じ教室でともに学び、育ち合う教育を具現化した。2015年春、45年間の教職歴をもって退職。現在は全国で講演活動などを行う。『お母さんを支える言葉』(清流出版)など著書多数。


下記よりお申し込みください
↓ ↓ ↓

木村先生と堀先生による事前講座「第0講」こちらからご覧いただけます
↓↓↓
https://kyoiku.sho.jp/370733/

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。