ページの本文です

小3国語「どきん」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「どきん」です。本単元では、「詩を楽しみ、3年生になった今の気持ちを詩で表現する」が学習活動になります。そのため、「うれしい」を含めた「どきん」につながる気持ちを引き出し、それを教材「どきん」につなげ、その詩を生かして、「三年生」の詩を書きたくなるような板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子 

 

単元名 詩を楽しもう
教材名
 「どきん」(光村図書出版)

単元の計画(全1時間

  1. 「どきん」の詩の音読を楽しみ、3年生になった今の気持ちを詩で表現する。

板書の基本

〇教材「どきん」は、音読すると快いリズムに乗って読むことができます。また、想像して読むと何だろうと思えて、好奇心が湧いてきます。題名の「どきん」という言葉は詩の最後に出てくるので、何だろうと考えて読むことができ、3年生の子供の心の中を予想すると、こんな言葉が生まれるだろうなという、楽しくて手応えのある詩となっています。

〇3年生の第一教材として指導する場合、「何だろう」と問いかけると、1行1行の面白さにひかれる子供がいます。あるいは、1つのものということで、謎解きのように考える子供もいるかもしれません。そこには、子供たちが知りたい、考えたいという意欲がのぞいています。このように考え、板書を3つのかたまりで構成することにしました。

①第一教材ということを生かし、まず、詩と出合わせる前に、自分の今の気持ちを「どきん」につなげるような方法がないかを考え、「進級おめでとう」という言葉を投げかけました。きっと「うれしい」を含めて「どきん」につながる気持ちが出てくるだろうと想像したからです。わくわくした気持ち、どきどきした気持ちを引き出す効果がある板書を生み出すことにしました。

②その気持ちを「どきん」の詩へつないで、面白いところ、考えてみたいところなどを音読・黙読を含めて自由に読ませる時間を設けました。そこでは、「さわってみようかな」「つるつる」の詩の作り方に着目させる板書にしました。自分の詩を作るときの手だてになる板書を心がけました。

③「どきん」の詩の形式を生かして、3年生になった今の気持ちを詩で書くことを板書に残しました。また、この3つ目の板書の発想を次の教材「わたしのさいこうの一日」につなぐようにしました。

板書のコツ(1/1時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。