小6国語「あの坂をのぼれば」板書の技術

今回の教材は、「あの坂をのぼれば」です。本単元の目標は、「情景描写に着目し、主人公の心情を考えよう」になります。そのため、登場人物の心情の変化が分かる心情曲線や色チョークなどを使って課題に迫りやすくする板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立学校教諭・新藤美和子(野っ原詩の会)
単元名 情景描写に着目し、主人公の心情を考えよう
教材名 「あの坂をのぼれば」(教育出版)
目次
単元の計画(全3時間)
- 全文を読み、感想を交流し、学習計画を立てる。
- 繰り返し出てくる表現について、そのときの主人公の心情を考える。
- クライマックスの場面を探し、主人公の気持ちの変化を考え、感想を交流する。
板書の基本
〇登場人物の心情の変化が分かる板書
教材「あの坂をのぼれば」は、登場人物である「少年」の心情を想像しながら読むことで、思春期独特の感情について考えていきます。2/3時間目の板書では、「少年」の態度やしぐさ、心の声から繰り返しの表現である「―あの坂をのぼれば、海が見える。」のせりふに込められた「少年」の心情を時系列でまとめていきます。上段が描写、下段に「少年」の心情をまとめていきます。その際、山道の続く過酷な道筋が分かるように、曲線で表し、海が見えないことでくじけそうになる心情変化を視覚的に捉えるようにしていきます。また、心情が大きく変わったところがどこなのかを分かるようにしていくことで、「少年」の最後の心情につながる板書にしていきます。
〇クライマックスの1文から主人公「少年」の最後の決意への変化が分かる板書
「必ず行き着いてみせる」という強い意志に向かう「少年の心情」がどこで生まれたのか、クライマックスの1文を探し、その前後の心情の変化が分かるように板書していきます。本文の描写から考えられる心情を黄色で表していきます。きっかけとなる事柄を中心に書くことで、前後の変化を比較しやすくします。「海鳥」と「ひとひらの羽毛」が視覚化しやすいよう、作画で板書します。
「少年」が再び自分の意志を確認することは、どのようなことなのかを考えやすく、自分の考えを交流しやすい板書にしていきます。
板書を利用した授業の進め方(2/3時間目前半)
1 本時の学習課題を確かめる
日付を書きます。陰暦で書き、国語のノートは、陰暦表記にして覚えることを確認します。
題名・作者名を書きます。学習課題(カード)を掲示し、本時の課題「少年の心情を考えよう。」と板書をします。
2 全文を音読し、話の設定を確かめる
気になるところに、赤色の線を引きながら音読します。主人公の「少年」が「何を」したいのか、本文をもとに確認します。気になる表現に「くり返しの表現」を確認します。
※「くり返しの表現」を板書します。赤色の線で囲み、繰り返しの「あの坂をのぼれば、海が見える。」を赤チョークで書きます。赤チョークで書くことで、赤色の線を引いた6回の繰り返しを視覚的につなげます。
3 「くり返し」の表現を確かめる
6回出てくる場所をセンテンスナンバーでチェックします。センテンスナンバーと「―あの坂をのぼれば海が見える。」の表記を板書していきます(繰り返しの表記は短冊を作り、貼っていく)。
表を作り、1番上にセンテンスナンバー、上段に本文の描写、下段に心情を記入していきます。「くり返し」の出てくる場面を確認します。山の曲線を描くことで「少年」の心情に迫る板書にしていきます。
*音読後、気になるところに赤色の線を引くときには、全文プリントを使います。全文プリントにはセンテンスナンバーを付けておきます。「くり返しの表現」を確認するときに番号を使って整理しやすくするのに有効です。
板書を利用した授業の進め方(2/3時間目後半)
1 「あの坂をのぼれば、海が見える。」と、繰り返し思っている「少年」の心情について考える
6回の繰り返しのうち、少年がどんな気持ちでその言葉を思っているのか、話の前後を読みながら考えさせます。心情が分かる描写には、赤色の線(波線)を引いていきます。
〈全文プリント〉:赤色の線(直線)は「くり返しの表現」、赤色の線(波線)は「くり返しの表現」の一つ一つの心情を考えられる部分に引き、心情を考えるための表現として区別していきます。
赤色の線(波線)を引いた部分を、繰り返しの「あの坂をのぼれば、海が見える。」の短冊の間に板書していきます。描写から分かる心情を考え、グループで交流します。交流の中から出てきた心情を板書していきます。また、心情の中で大きく変化した「もうやめよう。」という箇所は、青いチョークで板書することで、変化を印象付けます。
2 本時の振り返りを記入する
「少年」の繰り返しの「―あの坂をのぼれば、海が見える。」の心情について、考えることができたかを確認しながら、本時を振り返ります。
板書を利用した授業の進め方(3/3時間目前半)
1 本時の学習課題を確かめる
日付、題名、作者名を書きます。学習課題を掲示し、本時の課題を記入します。
2 「心情が大きく変化したところ」を探し、音読する
「心情が大きく変化したところ」と板書し、前時の学習の振り返りからセンテンスナンバー⑳と㊹の間の変化を見ながら、気持ちが変わったところに赤色の線(傍線)を引きます。グループで交流し、「少年の」気持ちが切り替わった1文を考えます。
3 心情が大きく変化したところの1文「―あれは、海鳥だ。」を板書する
センテンスナンバー⑳と㊹の間1文「―あれは海鳥だ。」を板書します。さらに、その前の「少年」の気持ち「もうやめよう。」も黒板の中央に板書します。その意図は、少年の心情が一瞬にして切り替わった出来事を印象付けるためです。気持ちの変化の比較をしやすくします。前時と同じ青いチョークを使って書くことで、マイナスのイメージを印象付けます。きっかけとなる事物「海鳥」と「ひとひらの羽毛」を描画し、イメージをもたせます。
板書を利用した授業の進め方(3/3時間目後半)
1 「少年」の心情を考える
きっかけとなった事物や比喩の表現などに、赤色の線(波線)を引かせます。確認しながら板書します。心情につながる言葉は、「おくりものだ。」「白い大きなつばさとなって羽ばたいた。」です。それがどのような心情なのかを全文プリントに記入させます。出てきた心情を黄色で板書します。なぜ、少年の気持ちが、大きく変化したのかを考えられるように黒板の中心に書きます。
2 「少年」の強い決意が生まれたのは、なぜかを考える
本文の「行きついて見せる。」という決意はどこから来るのか。「少年」内面の葛藤に迫れるよう「強く思えたのは、なぜだろう。」を赤色の線で囲みます。想像したことを黄色で記入し、「少年」の内面の心情を捉えます。「挑戦」や「自信」およびこれにつながる言葉を板書します。
3 振り返りをする
「少年」の思いを考えることができたか、確かめながら、本時の振り返りをします。
構成/浅原孝子