小3体育「ティーボール【ゲーム(ベースボール型ゲーム】」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ティーボール【ゲーム(ベースボール型ゲーム】」の単元を扱います。
執筆/東京都大田区立小学校主幹教諭・鍛田圭佑
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
東京都大田区立小学校校長・伊藤均
目次
単元名
めざせホームラン!ブンブンティーボール
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
ティーボールの行い方を知るとともに、打つ、捕る、投げるなどのボール操作と得点をとったり防いだりする動きによって、易しいゲームができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
ティーボールの規則を工夫したり、簡単な作戦を選んだりするとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ティーボールに進んで取り組み、規則を守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
ティーボールは打つ、捕る、投げるなどの基本的なボール操作と得点をとったり防いだりする動きによって易しいゲームをして、集団対集団で友達と力を合わせて競い合う楽しさや喜びに触れることができる運動です。ティーボールの指導では、友達と協力してゲームを楽しく行うために、規則を工夫したり作戦を選んだりすることを重視しながら、簡単な動きを身に付けていくことが大切です。
そのために本事例では、運動が苦手な子供でも単元のはじめからゲームの楽しさや喜びに触れられるように、準備運動も含めて、単元を通してゲームにつながる運動に取り組みます。また、ボールを手で打つことから始め、段階的に用具を使って打つ易しいゲームを取り扱います。3年生ではできるだけ簡単で、子供たちに分かりやすく、工夫の余地のある「はじめの規則」のゲームにすることが望ましいです。
単元前半には、攻守を交代するゲームの行い方を理解できるようにし、ボールを遠くに強く打つボール操作の技能や、向かってくるボールの正面に入ったり、ベースに向かって全力で走ったりするなどのボールを持たないときの動きを段階的に高めます。また、みんながゲームを楽しめるようにするにはどんな規則がよいかを工夫できるようにします。単元後半では、チームで攻め方や守り方の簡単な作戦を選んでゲームを行います。友達とアドバイスし合いながらチームで協力してゲームを行う楽しさや喜びに触れることができるようにします。
本実践では、審判を付けずに互いのチームでセルフジャッジの形で行うこととしています。その意図は、相手を尊重すること、微妙な判定のときは冷静に話し合って決めることなど、フェアなプレイの大切さについて学んでほしいと願ったからです。フェアなプレイの大切さについて継続して伝えることで、運動が苦手な子供や運動に意欲的でない子供も含め、全ての子供が楽しめるゲームになるようにしていきます。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①ティーボールの行い方について話したり書いたりしている。
②ボールをフェアグラウンド内に打つことができる。
③向かってくるボールの正面に移動することができる。
④ベースに向かって全力で走り、かけ抜けることができる。
●思考・判断・表現
①誰もが楽しくゲームに参加できるように、ゲームの行い方や規則などを工夫している。
②個人及びチームの課題に応じた攻めや守りにつながる作戦を選んでいる。
③打つ、投げる、捕る、走塁するなどの友達の動きのよさを動作や言葉、絵図などを使って、友達に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①ティーボールに進んで取り組もうとしている。
②規則を守り、誰とでも仲よくしようとしている。
③ゲームの勝敗を受け入れようとしている。
④見付けた動きのよさや課題を伝え合う際に、友達の考えを認めようとしている。
⑤場の危険物を取り除くとともに、用具の安全を確かめている。