ページの本文です

英語でも辞書引き学習「知ってる言葉がこんなにあるんだ!」

関連タグ

中部大学教授の深谷圭助先生が提唱し、全国に広まった「辞書引き学習」。付箋紙に調べた言葉を書いて辞書に貼っていくという作業を重ね、付箋で辞書がどんどん分厚くなっていき、それが一層、子どもたちの学習意欲を刺激するという、素晴らしい効果を上げている学習法です。英語学習にも同様に活かせるということで、新たに打ち出したの英語の辞書引き学習について、お話を伺いました。

中部大学教授 深谷 圭助 先生

海外で好評の英語辞書引きを日本でも

――英語で辞書引き学習を開発しようと思ったきっかけは何ですか?

深谷 2020年から、小学校高学年では英語が教科化されます。教科化にあたり、英語の読み書きも必要になるため、語彙力の指導にも注目が集まるでしょう。

私は1990年代から国語辞典を使った「辞書引き学習法」を開発し提唱してきました。8年前からは、海外の小学生にも辞書引き学習の紹介をすることが多くなったのですが、現地でも英語の辞典を使った実践の評価が高かったので、日本でも紹介したいと考えました。辞書を使って調べて単語を書くという活動とは違って、小学生にも十分取り組める学習法です。

貼り込まれた付箋で、辞書がこんなに!
英語の辞書引き学習には、罫線が入った専用の付箋がおすすめ

――「英語の辞書引き学習」のメリットは何ですか?

深谷 やり方はとてもシンプルで、「辞書を開いて知っている言葉を探す。その言葉を付箋に書き、辞書に貼る」というものです。小学生に英語の辞典は難しそうと思われがちですが、英語の読み書きに不慣れな子どもでも、辞書の中から自分の知っている単語を探し、付箋に書くことは、学びのハードルが低いので、あっという間にたくさんの単語を探し出します。どんどん付箋が増えると学びの蓄積が可視化されるため、満足感や達成感が得られるという点もモチベーションにつながるのでしょう。

発売されている専用付箋(ガイドブック付き)

実際に子どもに感想を聞くと、「英語の辞典にこんなに自分の知っている言葉があるとは思わなかった」「知っていると思っていた言葉に違った意味があって驚いた」と言う子がたくさんいます。

実は英語と日本語は極めて接点の多い言語であるという気付きが得られるのもメリットです。

まずは英語由来のカタカナ語からスタート

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。