学年末の総復習は「さかのぼり指導」で【先生のための学校】
残り少ない三学期で行う算数の総復習では、算数の力の確実な定着のための「さかのぼり指導」が必要です。今回は、学力研の

校長・久保 齋
くぼ・いつき●1949年、京都府京都市生まれ。京都教育大学教育学部哲学専攻卒業。教育アドバイザー。40年以上にわたり「学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会(学力研)」において《読み書き計算》の発達的意義について研究するほか、どの子にも均質で広範な学力をつける一斉授業のあり方を研究・実践し、現在も講演活動を中心に精力的な活動を続けている。
目次
クラスや学年を挙げて算数の仕上げを
ついに、三学期もあとわずかとなりました。子供たちの算数の力はしっかり付いてきたでしょうか。一人ひとりチェックしてみましょう。
基礎の基礎
□ 6+7のように1桁のたし算(特に繰り上がりがあるもの)がすらすらとできる。
□ 11-6のようにひく1桁のひき算(特に繰り下がりあり)がすらすらとできる。
□ 定規を使ってまっすぐな直線を引くことができる(横も、縦も)。長さを正しく測れる。
大切な学習事項
□ かけ算九九がどの段も30秒以内で何も見ずに唱えることができる(特に4、7、8の段)。
□ かけ算の意味(1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数)がわかる。
□ 二位数・三位数のたし算・ひき算が筆算でできる(特に繰り上がり・繰り下がりがあるもの)。
□十進法のしくみや1万未満の数の量感がわかる。
□長さやかさの単位がわかる(m・㎝・㎜・L・dL・mL )。