小2体育「鬼遊び【ゲーム】」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「鬼遊び【ゲーム】」の単元を扱います。
執筆/佐賀県唐津市立小学校教諭・清水皓太
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
佐賀県佐賀市立小学校校長・牟田尚敏
目次
単元名
とって、とられて、お宝フラッグそうだつせん!
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
鬼遊びの行い方を知るとともに、一定の区域で、逃げる、追いかける、陣地に走り込むなどの動きによって、易しいゲームをして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
簡単な規則を工夫したり、攻め方を選んだりするとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
鬼遊びに進んで取り組み、規則を守り誰とでも仲よく鬼遊びをしたり、勝敗を受け入れたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
①運動の特性
鬼遊びは、日本の伝統的な遊びとして広く知られ、行い方や楽しみ方のバリエーションが豊富であるため、子供の実態に応じた行い方で楽しむことができます。一般的には、捕まえる「鬼」役と、逃げる側の「子」役に分かれ、個人対個人で競い合ったり、集団対集団で競い合ったりする楽しさに触れることができる運動遊びです。本単元においては、チームに分かれて一定の区域の中でお宝(フラッグ)を取り合うことで、「フラッグを先に取れるかどうか」ということを、「ワクワク」「ドキドキ」しながら楽しむことができる鬼遊びを行います。
②学習のねらい
宝取り鬼遊びの楽しさに触れ、その行い方を知るとともに、攻めと守りに関する課題を解決することができるようにします。具体的には、空いている場所を見付けて速く走ったり、急に曲がったり、身をかわしたりするといった動き方を工夫することや少人数で連携して鬼をかわしたり、走り抜けたりすることができるようになることをねらいます。2年生の後期という発達の段階において、個から集団へ意識を広げるとともに、中学年のゲームの学習につなげていくことが求められます。
③子供の取組
フラッグを取る・守るといった攻めや守りの動きのなかで、相手や状況に合わせて柔軟に動き、フラッグを取ったり、タグを取って守ったりすることを楽しみます。自分だけの動きではなく、友達と連携することで、集団で競い合う楽しさに触れることができます。一方で、刻々と変わる状況下で動き方が分からなかったり、勝敗を受け入れられなかったりして、意欲を失ってしまうこともあります。
④指導の手立て
これまでの経験からすると、子供によっては少し複雑なゲームに感じることも想定されるため、規則や動きをていねいに確認しながら単元に入っていきます。また、自分たちの動きをICT端末などで撮影し確認する時間を設けることで、気付いたことを子供から引き出し、よい動き方などを全体の指導に生かしていきます。さらに、鬼遊びには勝ち負けがあることを事前に確認するとともに、ゲーム後のふるまい方について、子供と話し合い、勝敗を受け入れる態度の涵養をめざします。
⑤指導ポイント
「どうしたらフラッグを取れる?」「どうしたら守れる?」この2つの問いを「単元を貫く問い」としていつも投げかけながら、子供たちの考えや工夫を引き出していきます。そして、学級全体でゲームに勝つためのポイントを共有し、次のゲームに生かせるようにします。単元が進むにつれ、新たな動き方や動きの工夫のポイントが増え、ゲームの楽しさが増し、より意欲的に鬼遊びに取り組むことができるようになります。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①鬼遊びの行い方について、言ったり動いたりしている。
②フラッグを取ったり守ったりして遊ぶことができる。
●思考・判断・表現
①自分ができそうなフラッグの取り方や守り方を選んでいる。
②友達のよい動きを見付けたり考えたりしたことを友達に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①宝取り鬼遊びに進んで取り組もうとしている。
②順番や規則を守り、誰とでも仲よくしようとしている。
③場や用具の安全に気を付けている。
④勝敗を受け入れようとしている。
⑤用具などの準備や片付けを、友達と一緒にしようとしている。