「教わる授業」から「学ぶ授業」へ!公立中学校の電子黒板導入1年目の事例をエプソンが公開【PR】
教育現場でのICT活用が当たり前となった今、より効果的な授業展開が求められています。とくに電子黒板は、生徒の主体的な学びを促進する重要なツールとして注目を集めています。このたび、電子黒板を開発・提供するエプソンが、京都市立西京高等学校附属中学校での導入初年度の活用事例をまとめた資料を公開。教科別の実践例から、導入のメリットまでを詳しく紹介しています。
協力/エプソン販売株式会社
導入の背景とねらい
京都市立西京高等学校附属中学校では、GIGAスクール構想に先駆けて1人1台の端末環境を整備しました。同校がめざしたのは、「教える授業」からICTを活用した「学ぶ授業」への転換です。プロジェクター型電子黒板の導入にあたってとくに重視したのが、生徒と教員が実際に触れて活用できる「インタラクティブな学びの場」の創出でした。
同校教頭の宮部 剛先生は次のように語っています。
「ホワイトボードの真ん中に画面を映すだけでなく、実際に書き込んで操作ができるプロジェクター型電子黒板であれば、そこが「学びの場」 の中心となります。教員が授業を行うだけでなく、 生徒がホワイトボードの前に立って画面に書き込みながら議論する。さらには、書き込んだあとの電子黒板の画面を生徒に送り、班で話し合うといった協働的な学びにつなげていきたいです。」
教科別の実践事例
数学科での新しい学び
数学の授業では、PDFの演習問題を電子黒板に投影し、生徒が前に出て解法を書き込みながら説明する形式を取り入れています。電子黒板の特徴を活かし、異なる解法を複数の画面に保存して比較検討することが可能になりました。この手法により、生徒たちは自分の考えを積極的に発表するようになり、多様な解法への理解を深めています。
社会科における地域学習の深化
社会科では、「Xチャート」を活用した多角的な地域学習を展開しています。Microsoft® Teamsを介して生徒の意見を共有し、電子黒板にリアルタイムで表示することで、クラス全体での意見交換が活発になりました。また、2画面を効果的に使用することで、重要な情報を常時表示しながら、新しい内容を提示することが可能になっています。
理科実験における活用
理科の授業では、実験計画の立案段階から電子黒板を活用しています。各班で話し合った内容をリアルタイムで共有することで、他班のアイデアを参考にしながら考察を深めることができます。この取組により、生徒たちの主体的な学びが促進され、より深い科学的思考の育成につながっています。
プロジェクター型電子黒板導入の3つの効果
①集中力の向上
ホワイトボードの中央に画面が大きく表示されることで、生徒の視線が自然と前方に集中するようになりました。また、座席の位置に関係なく見やすい表示が実現し、生徒の集中力向上にも寄与しています。
②時間の有効活用
従来の板書時間が大幅に削減され、そのぶんを生徒の主体的な学習時間に充てることが可能になりました。デジタル教材を効果的に活用することで、授業の進行もよりスムーズになっています。
③双方向型の学習環境
生徒が画面に直接書き込んで説明したり、複数の解法や意見を共有したりすることで、より活発な協働学習が実現しています。
生徒からの評価
実際に電子黒板を使用している生徒たちからは、「教室のどの席からでも見やすくなった」「授業がスムーズに進むようになった」という声が聞かれたとのこと。とくに、電子ペンの使いやすさや、クラス全体での意見共有の楽しさについて、多くの生徒が肯定的な評価を示しています。
より詳しい実践例を入手
本記事でご紹介した実践事例の詳細や、その他の活用方法について、エプソン販売株式会社発行の「電子黒板事例集vol4」にて詳しく紹介されています。教育現場でのICT活用にご関心のある方は、ぜひ資料をダウンロードしてご覧ください。
エプソン電子黒板
活用授業事例集
資料ダウンロードページへ
↓↓↓
過去に「みんなの教育技術」で掲載された記事では、電子黒板やICTツールを活用した授業の様子や、先生方の工夫と成果が紹介されています。ぜひこちらもチェックしてみてください。
電子黒板+デジタル教材+1人1台端末のトリプル活用で授業の質と効率が驚くほど変わる!
ICTが苦手な先生も、得意な先生も、全教員がしっかり活用! 長野県千曲市のICT活用事例「キラリと光る活用アイデア」
「ICTで子供が主体的に学ぶ!」授業のICT活用が自然と進む戸田市の秘訣とは?
授業の質と効率が向上!学校現場での電子黒板活用事例をエプソンが公開