小2国語科「みきのたからもの」板書例&全時間の指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修のもと、令和6年度からの新教材、小2国語科「みきのたからもの」(光村図書)の板書例、発問、想定される児童の発言、ワークシート例、1人1台端末の活用例等を示した授業実践例を紹介します。
監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/京都府京都市立嵐山小学校教頭・吉田夏紀
執筆/京都府京都市立開睛小中学校・飛 明日香
目次
1. 単元で身に付けたい資質・能力
本単元では、登場人物の行動やその様子を具体的に想像して読み、お話の好きなところを紹介します。
登場人物の言動の理由を考えたり、多様な描写に着目して、場面の様子や登場人物の言動の様子を豊かに想像したりすることで、読書の楽しさや面白さを感じ、読書に親しむ態度を養います。
2. 単元の評価規準
3. 言語活動とその特徴
本単元では、登場人物の行動を具体的に想像しながら読み、登場人物の好きなところを紹介することを言語活動として設定します。
「みきのたからもの」では、登場人物の行動に着目しながら読む中で生まれる「どうしてだろう」「不思議だな」と思ったことを「問い」として、それを解決するために自分で読みを深めたり、友達と話しながら自分の考えをもったりします。そうすることによって登場人物の行動をより具体的に想像することができ、お話や登場人物の好きなところが明確になることを感じられるようにします。
その上で、自分の選んだ本の好きな人物や好きなところをさらにたくさんの人に紹介したいという意欲を高め、学習活動に取り組めるようにします。
4. 指導のアイデア
〈主体的・対話的で深い学び〉
〇 物語の登場人物についての「問い」を解決しながら読む
「みきのたからもの」を読み進める中では、登場人物の行動に着目して読む中で、「どうしてこんなことをしたのだろう」「〇〇が面白い」など、自分が「問い」として考えたいことを出し合い、その「問い」をもとに読み進めていきます。
自分が考えた「問い」について友達と話し合ったり、文章から考えられることは何かと読みを深めたりする中で、登場人物の行動をより具体的に想像することができます。
その後、登場人物の好きなところを紹介し合うことで、自分たちの「問い」を解決することが物語や登場人物をより詳しく理解することにつながると実感し、登場人物の行動を具体的に想像する楽しさや、必要性を感じることができます。
〇 本の好きなところなどを伝え合う楽しさを感じる
第三次では、「みきのたからもの」で学習したことをもとに、自分の選んだ本の好きな人物や好きなところを紹介カードに書き、全校児童に紹介する活動を設定します。誰に伝えるかという相手意識をもつことで、「お話を知らない人に紹介する」ことに気付き、好きなところだけではなく、「あらすじも紹介する」ことにも気付くことができると考えます。
書いた紹介カードは学校図書館に掲示したり、端末を使って全校児童と共有したりします。そうすることで、誰かに自分の紹介カードを見てもらえたり、感想をもらったりできるため、読書の感想を共有することや伝え合うことの楽しさを感じることができます。さらに友達の紹介カードを見ることで、多様な本があることを知り、読書に親しみ、楽しむこともできます。
5. 単元の展開(10時間扱い)
単元名: えらんだ人物の「問い」をかいけつして、登場人物のすきなところや思ったことをおたがいにしょうかいしよう
【主な学習活動】
・第一次(1時、2時)
①② 自分が好きだと思った登場人物のしたことや言ったことを中心に「みきのたからもの」を読み、もっと考えたいと思う「問い」を見つける。そして、考えたことを友達に紹介するという学習活動の見通しをもつ。
・第二次(3時、4時、5時、6時)
③④「みきのたからもの」の自分の「問い」を解決していく。
⑤ それぞれの問いの中からみんなで考えたい「問い」を取り上げ、全体で考える。
⑥「問い」を解決しながら読むことで、誰のどんなところが好きになったのかを交流する。
・第三次(7時、8時、9時、10時)
⑦⑧ 学校図書館などにある本の中から自分が選んだ本を読み、好きな人物やその人物の行動や言ったことに着目して、登場人物の好きなところとその理由をノートに書きまとめる。
⑨ 自分が選んだ本のあらすじと自分の好きなところを紹介カードに書きまとめる。
⑩ 紹介カードを交流する。
板書例&全時間の指導アイデア
物語との出会いは、題名にある「たからもの」を思い浮かべることから始めます。
自分にとっての宝物はどんなものか、から始め、登場人物である「みき」の宝物はどんなものなのかを考えながら読み、お話の大体を捉えます。
誰が何をしたのかを確かめていくことで、文の中の主語と述語の関係にも気付くことができます。
そして、面白かったところや心に残ったところなどについての感想を聞き、登場人物である「みき」と「ナニヌネノン」のどちらが好きかと問いかけることで、児童が登場人物のことをもっと知ろうという意欲をもてるようにします。
もっと知りたい、好きだと思う登場人物の言ったことや行動について、児童が「不思議だな」「どうしてだろう」と思うことを「問い」とし、その「問い」を解決していくことで、登場人物の行動を具体的に想像していきます。そして、「みきのたからもの」を読んでみたいという意欲につなげていきます。
● 1時間目における児童とのやり取り例
みなさんに、「たからもの」はありますか。
あります。イルカのキーホルダーです。
ぼくは、ゲームソフトです。
どうして「たからもの」なのですか。
お父さんがお土産で買ってきてくれたからです。
誕生日に買ってもらって、大事にしているからです。
これから「みきのたからもの」というお話を読んでいきます。どんなお話だと思いますか。
みきちゃんが誰かから「たからもの」をもらう話かな。
みきちゃんが「たからもの」を探しに行く話かもしれない。
なるほど。では、みきちゃんの「たからもの」はどんなものか、どんなことが起きるお話かを思い浮かべながら聞いてくださいね。
― 教師が範読する ―
さて、みきちゃんの「たからもの」ってどんなものでしたか。
みきちゃんの「たからもの」は、青い石でした。
その石はナニヌネノンからもらったものだよ。
誰が出てきて、どんなことが起こりましたか?(登場人物とお話の大体を確かめる)
登場人物は、ナニヌネノンとみきちゃんです。
みきちゃんが公園でカードを拾って、それがナニヌネノンの乗り物を動かすカードだったよ。
みきちゃんがオレンジのリボンをナニヌネノンの乗り物につけてあげて、みきちゃんが見送っていたよ。
そのお礼にもらったのが青い石だった。
みきちゃんはナニヌネノンのことを誰にも話さなかったよ。だから「ひみつのたからもの」なのかな。
みなさんはこのお話の登場人物「みき」と「ナニヌネノン」、どちらのことが心に残りましたか。
ナニヌネノンかな。だってまず名前が面白い。ポロロン星ってどんなところか気になる。
わたしもナニヌネノンです。大事なカードをなくしちゃうところがあわてんぼうな感じがして面白い。
わたしはみきかな。カードを拾ってあげたり、見送りにオレンジのリボンをあげたり、優しいところがいいなと思ったよ。
ぼくもみきです。きっと宇宙飛行士になってナニヌネノンに会えるといいなと思ったからです。
意見が違いますね。全員に聞いてみましょうか。みきのことが心に残ったよ、好きだよという人は学習支援ソフトの赤カードを、ナニヌネノンのことが心に残ったよ、好きだよという人は青カードを提出箱に送ってください。
― 学習支援ソフトの色カードを画面共有する ―
みきを選んだ人が○人、ナニヌネノンを選んだ人が○人ですね。
どうしてその人物を選んだのか、どんなことが心に残ったのかを友達に聞いてみたい。
では、次の時間からは好きだと思う登場人物をどうして好きなのか、どんなところが気になったのかを見つけながら読んで友達に伝えてみましょうか。
● 2時間目における児童とのやり取り例
イラスト/横井智美