【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第67回】今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その8) ─「個人」と「国家」・「社会」の関係─


国語の授業名人として著名な野口芳宏先生が、60年以上にわたる実践の蓄積に基づき、不易の教育論を多様なテーマで綴る好評連載。今回のテーマは、【今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その8)─「個人」と「国家」・「社会」の関係─】です。
執筆
野口芳宏(のぐちよしひろ)
植草学園大学名誉教授。
1936年、千葉県生まれ。千葉大学教育学部卒。小学校教員・校長としての経歴を含め、60年以上にわたり、教育実践に携わる。96年から5年間、北海道教育大学教授(国語教育)。現在、日本教育技術学会理事・名誉会長。授業道場野口塾主宰。2009年より7年間千葉県教育委員。日本教育再生機構代表委員。2つの著作集をはじめ著書、授業・講演ビデオ、DVDなど多数。

目次
1、国家と個人のどちらが大事か
タイトルのような問いを、一般社会人や教育にかかわっている人に向けてみる。読者諸賢は「国家」とするか、「個人」とするか。自分の立場を決めてから読み進めて貰いたい。自分の選んだのが「正解」と考えるのは当然だが、それは双方に言える。
驚いたことに、どこで問うても圧倒的に「個人」が多い。「驚いたことに」と私は書いたのだが、私のこの書き方、言葉自体が多くの人にとっては「驚いた」ことになるらしい。お互いに、冷静になって考え合いたいことがらである。
私の論理は単純、かつ明快なものだ。「個人」の存在などというものは、国家が危機に陥れば、その途端に風前の灯同様に翻弄され、安否さえもが個人の努力を超えて保障されない。そうなれば、その危難、苦難からは逃げるしかない。各地に見られる難民の姿がその実相を知らせている。ロシアの侵攻を受けることになったウクライナの国民の苦しみは無言の教示になるだろう。
こんな私の思いを、このように自由に書けるという「個人」の存在は、それを許し認める「日本国という国家」が表現の自由を保障し、許し、認めているからだ。これがひとたび崩されて「言論弾圧」でも始まれば、立ち所に私は捕らえられ、口を封じられるだろう。その弾圧が日常化されている国家が、我々、日本の近くに存在している。改めて日本人であることの有り難さや幸せを思わずにはいられない。
さて、先の問いだが、「国家よりも個人が大事だ」と考え、答える人の方が圧倒的に多いというのは大変な「誤認」「誤解」ではないのか。日本という国家が安定を長く保ち、戦禍を遠ざけ、平和を保っているというその得難い恩恵を忘れている。我々の日々が余りに幸せなので、呑気な平和呆けになり、「国家」の存在の有り難さを忘れさせているのではないか。このような私の考え方の方がおかしいのか。
2、教育現場の「個人」観の歪み
親しい教員仲間に用事があって、その職場の事務室に電話をかけたところ、三月末に転出したと言う。そこで転勤先の学校を問うたところ、「個人情報だから教えられない」との返事だった。個人情報ではあるが、同時にそれは公情報でもある。彼は公務員であり、公務に就いている。国家、社会にかかわる仕事をしているのだから、転勤情報は新聞にも掲載して、広く知らせている。「個人情報」の一面のみにこだわって「公的情報」の一面を忘れた不親切だと思うのだが――。
これも親しい間柄の人が入院したというので、病院に「まだ入院しているか」と問うたところ「個人情報は教えられない」とのこと。それが病院の方針だそうだ。
朝の学校に電話が掛かってきた。「子供が、学校に行きたくない、と言っているので今日は休ませます」とのことだったそうだ。
「子供の人権」「子供個人の考え方」を尊重した親の立場からの連絡とも言える。だが、親としては、「教育」は「国民の義務」であり、「親は、子の教育について第一義的責任を有する」存在である。自分の子供が、学校に「行きたくない」と言っているから休ませるのは妥当なのか。余りにも「個人」を尊重しすぎてはいないか。
「子供の主張」の別の一例だ。学年でバスを借りての遠足に行った帰りのことだ。
ある子供が「帰りはバスに乗りたくない」と言い出した。言い出したら引かない子だそうだ。家の人に電話をしたところ「迎えには行けない」とのことだった。そこでやむなく、校長に相談したところ、「タクシーで送るしかないだろう」とのこと。そのようにして自宅まで送り届け、タクシー代は学校持ちだったそうである。「バスに乗って帰りたくない」という「個人」の意志がかなりの手間と出費と心労をもたらしたまれな一例だが、前例となって増えそうにも思われて寒々しい気持ちになった。「個人」が、「公」や「国」よりも大事にされる時代、と言えなくもなさそうだ。
