小6国語科「知ってほしい、この名言」全時間の板書&指導アイデア

連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官の監修のもと、令和6年度からの新教材、小6国語科「知ってほしい、この名言」(光村図書)の全時間の板書例、教師の発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小六 国語科 教材名:知ってほしい、この名言(光村図書・国語 六)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/山梨大学大学院教授・茅野政徳
執筆/神奈川県川崎市立はるひ野小学校・田中真琴

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、名言を紹介するカードを作成する活動を通して、自分が集めた名言について、図を用いるなどして目的や意図に応じて分類したうえで選び、選んだ名言について伝えたいことを明確にする力の育成を目指します。

2. 単元の評価規準

評価規準

3. 言語活動とその特徴

スポーツ選手の発する言葉や流行語大賞など、SNSやテレビといったメディアを通して聞く機会の多い名言が多くあり、それらの名言を集める活動は、子供にとって楽しい活動となるでしょう。
でも、それらは数ある名言の一部にすぎません。本単元を通して、新たな名言と出会い、自分の心に響く言葉をたくさん獲得してほしいと願っています。

また本単元では、図を用いた分類の仕方を学習します。自分が集めた名言を分類していく中で、自分が「いい言葉だ」と思う言葉はどんな言葉か、客観的にとらえる機会となります。それは、自分と言葉の関わりについて意識するよい機会となるでしょう。教師がそのことを意識しておくことで、声かけの内容が変わってきます。
子供が集めた名言を分類しているときには、「気持ちが明るくなる名言をたくさん集めたね」「身近な人から言われた言葉が多いね」など積極的に声をかけ、子供が自己を見つめるきっかけを生み出すようにしましょう。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 調べる時間や資料を十分に用意する

多くの情報が必要な単元では、子供が十分に情報を集められる時間を確保することが大切です。
単元に入る前に、事前に名言を集めておくよう声をかけておき、子供が課外でも集められる時間をとれるように余裕をもった単元計画にしましょう。
モジュールや家庭学習を有効に活用する方法もあります。
また、朝の時間や休み時間などにも情報収集できるように、教室や学年共有のスペースに図書資料を準備しておいたり、自由にタブレットで調べられる環境を整えておいたりすることも有効です。もっと知りたい、調べてみたい、という関心の高まりは、多くの情報を獲得し、友達に紹介したいという主体的な学びへとつながっていくでしょう。

5. 単元の展開(2時間扱い)

 単元名: 書くときに使おう 「知ってほしい、この名言」

【主な学習活動】
<単元を開始する前に>
⓪ 自分が名言だと思う言葉を集める。
(単元を開始する前に学習内容を伝えておき、子供が集める時間を確保する)

・第一次(1時2時
① 集めた名言を設定した観点に沿って分類・整理し、みんなに紹介したい名言を選ぶ。
② 前時に選んだ名言を紹介するカード(名言カード)を書き、友達と読み合う。

【ワークシート例 】

ワークシート例

6. 全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました