小1生活「あきまつりを しよう」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小1生活「あきまつりを しよう」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小1生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「あきまつりを しよう」の単元を扱います。

執筆/高知大学教育学部附属小学校教諭・谷脇 優
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
 高知県公立小学校校長・尾中映里

年間指導計画

年間指導計画(クリックすると表示します)
4月どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)
5月がっこう だいすき
6月きれいに さいてね
7月なつが やって きた
8月いきものと なかよし
9月あきを さがぞう
10月あきの おもちゃを つくろう
11月あきまつりを しよう
12月じぶんで できるよ
1月ふゆを たのしもう
2月しん1ねんせいに がっこうのことを つたえよう
3月もうすぐ 2ねんせい

単元目標

年長児との関わりを深めたり、秋祭りを行うことを通して、年長児の気持ちを想像しながら一緒に楽しめる遊びを考えたり、相手意識や目的意識をもって遊びの工夫や説明の仕方を選んだりしながら、年長児と関わったり遊んだりすることのよさや楽しさに気付き、これからも進んで触れ合い交流したり、みんなと楽しみながら遊びを創り出そうとしたりすることができるようにする。

本単元と関わりの深い幼児期の経験

  • 色付いた葉や木の実を集め、それらの特徴を生かした制作やごっこ遊びを友達と一緒に楽しむ経験。
  • お誕生日会やお店ごっこなどの準備を友達と協力してやり遂げる楽しさ、達成感を味わう経験。
  • 友達や身近な人との交流を通して、互いを思い合う経験。
  • 相手の話を聞いたり、自分の思いを伝えたりして友達とのやりとりを楽しむ経験。

学習の流れ(全7時間/生活科6時間+他教科1時間)

みんなが作った秋のおもちゃで遊んでみてどうだった?

楽しかった! もっと遊びたい!

他の人にも遊んでもらいたいな。

幼稚園の年長さんを招待しよう!

【小単元1】あきまつりの じゅんびを しよう(生活科4時間)

①秋祭りの計画を立てよう

子供が主体となって秋祭りのネーミングや目標を話し合います。「年長さんが楽しめるようにしたいな」「遊んでもらって笑顔になってほしいな」などの思いや願いから、「秋のぽかぽかランドで年長さんを笑顔にしよう」などと全員が共通理解した目標を立てます。

その後、秋のぽかぽかランドを開くためにどんな準備が必要かを話し合います。

【教師の支援・援助】
目標を設定することで、単元を通して大切にしたい相手意識や目的意識を明確にして、秋のぽかぽかランドに年長児を招待する気持ちを高めていきましょう。

【教師の支援・援助】
子供が安心して思いや願いを表現したり、活動に結び付けたりする経験を積み重ねることで、思いの実現に向けて活動するよさを実感し、自信をもって主体的に活動する姿へとつなげていきましょう。

どうしたら年長さんたちが楽しめるかな?

おもちゃを簡単・普通・難しいの3つのレベルにして、選んで遊んでもらえるようにしたらどうかな?

勝負ができるようにしたら楽しんでくれそう。

ルールをもう少し分かりやすくした方がいいね。

全部のお店を回ったら景品を渡したらどうかな?

どんなお店があるのかが分かりやすいように、スタンプラリーカードを用意しようよ

子供は、年長児に楽しんでもらうためにどうしたらよいのかを話し合います。おもちゃやルールの工夫、相手に応じた遊び方の説明の仕方など、様々な視点から準備をする必要性に気付き、「秋のぽかぽかランド」の準備への意欲を高めていきます。

小1生活「あきまつりを しよう」指導アイデア【小単元1】「秋祭りの計画を立てよう」板書例

【教師の支援・援助】
前単元に、みんなで遊んだ経験から、年長児が楽しめるようにおもちゃを改良したり、ルールを変更したりするなど相手意識をもって準備をしようとする姿を価値付け、全体に広めていくようにします。

【教師の支援・援助】
遊びそのものの準備だけでなく、プログラムや招待状、看板など、秋のぽかぽかランドを行う上で必要な準備に気付いた発言を全体に広げます。イメージを膨らませていくことで、見通しをもって次時の準備を行えるようにしましょう。その際、園での経験にも触れながら話合いを進めることで、年長児と一緒に遊ぶ活動への意欲を高め、見通しがもてるようにしましょう。

②秋のぽかぽかランドの準備をしよう

招待状には何を書いたらいいかな?

日にちと時間はいるね。

最後にぜひ来てくださいって書いたらいいと思う。

説明も分かりやすくしないといけないね。

最後に秋のものを使ったプレゼントも渡したいな。

年長児を招待するための準備を各グループで進めます。言葉だけで伝えることが苦手な子供も、絵や写真を使ったり、動作化したりすることで、自分の思いを相手に伝えることが少しずつできるようになります。

【教師の支援・援助】
目的意識・相手意識をもって取り組めているのかを丁寧に見取り、必要な助言や励ましを行います。適切な見取りを行うために、子供一人一人の気付きを表情、言葉、しぐさ、行動など、様々な視点から単元を通して見取っていくようにします。
また、前時の子供の活動の様子や振り返りなどを記載した座席表を基に子供一人一人の本時での姿や気付きの変化を見取るようにしていきましょう。

グループの活動が停滞しているときには、グループ全体に働きかけるだけでなく、これまでに見取ったことをもとに一人一人に応じた言葉がけなどの支援をしましょう。それまでに見取ってきた個人の気付きからどの子にどのような働きかけをすると動き出すことができるのかを考えるようにしていきましょう。

◆準備のためグループ分けした座席表

グループ分けした座席表(出席番号とそれぞれの発言)。さかなつり・けん玉・まとあて・アクセサリー・どんぐりごま・ツリーしゃしんたての6グループに分かれて準備を進めた。※①~⑲が出席番号
グループ分けした座席表(出席番号とそれぞれの発言)。さかなつり・けん玉・まとあて・アクセサリー・どんぐりごま・ツリーしゃしんたての6グループに分かれて準備を進めた。※①~⑲が出席番号

【物的支援】
ICT端末を活用して、遊び方の説明書を作ります。遊び方やルール、コツなどが分かるように作っていきます。写真に文字を書き込んだり、印をつけたり、遊んでいる様子を動画に撮ったりするなど自分に合った方法で説明をする準備をします。このとき、「年長児に分かりやすく伝える」など、活動の目的を明確にしながら、情報活用能力を育成しましょう。

【物的支援空間的支援】
子供が自由に材料を使えるように、教室に「秋の宝箱」を設けておきます。子供が必要に応じておもちゃを作り変えたり、修正したりすることができるように環境を整えることが大切です。

教室レイアウト例
教室レイアウト例

●言葉による伝え合い
自分の考えを友達や教師に伝えたり、相手の考えを聞いたりすることを通して、どのようにしたらおもちゃの遊び方を相手に分かりやすく伝えることができるのかということに気付き、言葉によるやり取りを楽しみます。

●協働性
秋のぽかぽかランドを成功させようとする目標を立てる中で、年長児を笑顔にするために友達と工夫したり協力したりしながら、おもちゃの工夫するところに気付き、それをやり遂げようとします。

●数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚
看板や説明のスライドを作ることを通して、文字や数の役割に気付き、年長児に分かりやすく伝わる表し方を考えながら、看板やスライドを作ろうとします。

1人1台端末活用のポイント

遊び方の説明書を作成するときにICT端末を活用します。この時期には、子供も使い方に慣れてきているので、中には動画や写真を活用する子供も出てきます。さらに、ペンを使って字や数字を書いてもっと分かりやすいスライドを作成することができます。

③リハーサルをして、アドバイスをし合おう

リハーサルで気付いたことや感じたことをアドバイスし合うことで、友達と自分のおもちゃや遊びを比較することができます。そして、自分では気付かなかったおもちゃや遊びのよさや可能性、改善点などに気付きます。

おもちゃ作りがうまくできたと気付いた子供は「喜んでもらえてよかった」と自信をもって次の活動へ意欲的に取り組みます。また、改善が必要と気付いた子供は「次は○○さんが言っていたように、レベルを作って飛ばす位置を選べるようにしよう」などと次の活動への見通しをもって動き出す姿につながります。

【空間的支援】
年長児に楽しんでもらうために、遊び方の絵を描いたり、動画を見せたりするなど、伝え方を選択して準備することができるようにします。

【物的支援】
ICT端末で共有ノートや提出箱などを活用すると全員の意見を分かりやすく整理することができます。例えば、ICT端末上で、付箋紙に書いたり動かしたり共有したりすることができるアプリケーションを活用し、赤(よい点)・青(改善点)を記入することなどが考えられます。

小1生活「あきまつりを しよう」指導アイデア【小単元1】「リハーサルをして、アドバイスをし合おう」板書例

【教師の支援・援助】
教師は、子供が遊びながらアドバイスをし合う中で、友達の考えを聞いたり、友達のおもちゃや遊びの様子を見たりして自分の考えを再考したり、新しい考えを生み出したりしている様子を見取ります。そして、価値付けたり、理由を問うたりして、無自覚な気付きを自覚させていくことが大切です。

【教師の支援・援助】
板書には、友達からもらった感想を提示することで、遊んでくれた相手がどのように感じたのかを振り返るようにします。

友達の感想を基に、自分のおもちゃの状況を見つめ直し、年長児がより楽しく遊ぶことのできるおもちゃにするためにはどうしたらよいのか具体的に考えることができるようにしましょう。相手に合った遊びの説明の仕方や遊びの工夫をする姿を価値付けて全体に広めるようにしましょう。

評価規準

知識・技能:年長児と一緒に遊ぶ計画を立てることを通して、ルールを変えたり遊びを工夫したりする面白さに気付いている。

知識・技能:相手や目的に応じて、様々な伝え方があることに気付いている。

思考・判断・表現:相手や目的に応じて、伝え方を選んでいる。

主体的に学習に取り組む姿:年長児と秋のおもちゃで楽しく遊びたいという思いをもち、友達と協力して粘り強く準備をしようとしている。

【小単元2】(生活科2時間+国語科1時間)

①秋のぽかぽかランドをしよう

年長児を秋のぽかぽかランドに招待し、準備したおもちゃや遊びで楽しみます。事前に考えておいたルールを守ることも大切ですが、年長児の様子を見ながら臨機応変にルールを変更したり、遊び方を工夫したりします。最後に、年長児に感想を聞くことで、達成感や手応えを感じられます。

「あきのぽかぽかランド」を開催し、幼稚園児を招待して、どんぐりごまや魚釣りのゲームを楽しんでもらう1年生の子供たち

【教師の支援・援助】
めあてをもって自分たちの力で成し遂げようとしている子供の姿を見守ります。子供の自信につながるような共感の仕方や困ったときには子供の言葉を代弁したり、ゆっくり待ったりするなどの教師や保育士の人的環境が大切です。

●社会生活との関わり
秋のぽかぽかランドを通して、年長児が楽しく遊べるように遊び方の説明を行ったり、年長児の気持ちを考えて関わったりしながら、自分が人の役に立つ喜びを感じ、さらに関わろうとします。

●言葉による伝え合い
遊び方の説明をすることを通して、年長児に合わせてゆっくり分かりやすく話すなど、どのようにしたら相手に分かりやすく伝えることができるのかということに気付き、相手に分かるように工夫して伝えようとします。

●自立心
秋のぽかぽかランドを楽しむ中で、自分の役割を自覚し、自分の力で行うために考えたり、工夫したりしながらあきらめずにやり遂げることで達成感を味わい、自信をもって行動するようになります。

②秋のぽかぽかランドを振り返ろう

秋のぽかぽかランドは成功?

大成功!

どうしてそう思うの?

年長さんが笑顔で楽しいって言ってくれていたから。

秋のものでこんな遊びができるんだ。すごいって言ってくれたよ。

どうして成功したのかな?

みんなで準備をがんばったからだと思う。

困ったときに〇〇さんが助けてくれたから。

〇〇さんは園の子に優しく話しかけていてすごかったよ。

やってよかった。またやりたいな。

冬も何か作って、みんなで遊びたいな。

秋のぽかぽかランドについて振り返りをします。まずは、各自で振り返りカードを記入し、グループや全体で伝え合います。

【物的支援】
準備や秋のぽかぽかランドの様子を記録した写真や動画などを提示することで、より具体的に思い出して自分たちの活動を振り返ることができるようにします。

●言葉による伝え合い
秋のぽかぽかランドの振り返りを通して、自分の思いを伝えたり、相手の思いを注意して聞いたりすることで相手の気持ちに気付き、伝え合いを楽しもうとします。

●豊かな感性と表現
秋のぽかぽかランドで年長児を楽しませることができたことが自信となり、これからも考えたことを表現する喜びを味わいながら、意欲的に活動しようとします。

1人1台端末活用のポイント

準備や当日の様子の動画や写真を写すことで、相手の反応や表情を根拠にして自分たちの活動を具体的に振り返ることができるようにすると、自分たちのがんばりなどの実感を伴った気付きにつなげていくことができます。

評価規準

知識・技能:遊び方が年長児に伝わるよさや楽しさが分かっている。

思考・判断・表現:遊びを工夫したり、年長児と一緒に楽しく遊んだりしたことを振り返り、表現している。

主体的に学習に取り組む態度:年長児の反応や状況に合わせて、伝えたいことや気持ちを表している。

参考資料/
・『あたらしいせいかつ上 教師用指導書 朱書編』(東京書籍)
・『幼稚園教育要領解説』(文部科学省)
・『保育所保育指針解説 厚生労働省 編』

イラスト/高橋正輝、木村旨邦

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました