小5家庭科 伝統的な日常食 ごはんとみそ汁

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小5家庭科 バナー

今回は、「伝統的な日常食 ごはんとみそ汁」の授業実践を紹介します。本実践では「みそ汁を1UPさせて家族に食べてもらおう」という課題を設定し、伝統的な日常食である米飯及びみそ汁の調理の仕方を身に付けるとともに、課題を解決する力や自分と家族の食生活をよりよくしようと工夫する実践的な態度、生活文化を大切にしようとする態度などを育成することを目指します。また、1UPさせたみそ汁を作ることで家族の一員としての役割を担えるようにします。

執筆/神奈川県横浜市公立小学校校長・本庄則子(授業者資料提供/同公立小学校教諭・望月裕美子)
編集委員/神奈川県横浜市教育委員会首席指導主事・大平はな
監修/元文部科学省教科調査官・筒井恭子

年間掲載内容

年間掲載内容はこちらをクリック

04月 ガイダンス
06月 ゆでる調理
08月 ごはんとみそ汁
10月 整理・整とん
12月 買い物の仕方

1 題材名

伝統的な日常食 ごはんとみそ汁 ~みそ汁1UP大作戦で家族に食べてもらおう~

2 題材について

本題材「伝統的な日常食 ごはんとみそ汁」では、「B 衣食住の生活」の(1)「食事の役割」アと(2)「調理の基礎」ア(ア)(ウ)(オ)及びイと(3)「栄養を考えた食事」ア(ア)(イ)について扱います。

「ごはんとみそ汁」は、小学校家庭科で必ず履修する題材です。この実践では「みそ汁を1UPさせて家族に食べてもらおう」という課題を設定し、「健康」や「生活文化の大切さへの気付き」の視点から伝統的な日常食である米飯及びみそ汁の調理の仕方を身に付けるとともに、課題を解決する力や自分と家族の食生活をよりよくしようと工夫する実践的な態度、生活文化を大切にしようとする態度を育成することをねらいとしています。 

この実践における「1UP」とは、「1人で作れるようになる」「今の自分よりもレベルアップする」(よりおいしく作る・栄養面を考えて作る)こととし、子供と共通理解を図りました。進んで食事作りに関わり、家の人が用意したおかずに合わせてみそ汁を作ることで、家族の一員としての役割を担えるようにしています。

3 題材の目標

○食事の役割と食事の大切さ、体に必要な栄養素の種類と主な働き、食品の栄養的な特徴、我が国の伝統的な配膳の仕方、伝統的な日常食である米飯及びみそ汁の調理の仕方について理解するとともに、それらに係る技能を身に付ける。  

○おいしく食べるために米飯及びみそ汁の調理計画や調理の仕方について問題を見いだして課題を設定し、様々な解決方法を考え、実践を評価・改善し、考えたことを表現するなどして課題を解決する力を身に付ける。

○家族の一員として、生活をよりよくしようと、食事の役割、伝統的な日常食である米飯及びみそ汁の調理の仕方について、課題の解決に向けて主体的に取り組んだり、振り返って改善したりして、生活を工夫し、実践しようとする。   

4 題材の評価規準

●知識・技能
・食事の役割が分かり、日常の食事の大切さについて理解している。
・調理に必要な材料の分量や手順が分かり、調理計画について理解している。
・我が国の伝統的な配膳の仕方について理解しているとともに、適切にできる。
・伝統的な日常食である米飯及びみそ汁の調理の仕方を理解しているとともに、適切にできる。
・体に必要な栄養素の種類と主な働き、食品の栄養的な特徴が分かり、食品を組み合わせて取る必要があることについて理解している。
●思考・判断・表現
おいしく食べるために米飯及びみそ汁の調理計画や調理の仕方について問題を見いだして課題を設定し、様々な解決方法を考え、実践を評価・改善し、考えたことを表現するなどして課題を解決する力を身に付けている。
●主体的に学習に取り組む態度
家族の一員として、生活をよりよくしようと、食事の役割、伝統的な日常食である米飯及びみそ汁の調理の仕方について、課題の解決に向けて主体的に取り組んだり、振り返って改善したりして、生活を工夫し、実践しようとしている。

5 指導のアイデア

本実践は、自分の食生活を見つめ、自分たちが日常的に食べているごはんとみそ汁が我が国の伝統的な日常食であることを知るところからスタートします。導入では、ごはんとみそ汁を一緒に食べるよさについても触れました。また、炊飯やみそ汁作りには様々なこつがあり、家の人が自分たちの健康のことも考えて調理してくれていることに気付き、自分も作ってみたいという思いをもたせるために、家の人にインタビューを行っています。そして、「みそ汁1UP大作戦で家族に食べてもらおう」という題材全体を貫いた課題意識をもたせ、意欲を高めました。1UPについて共通理解を図り、スモールステップで段階的に学習を進めることで問題解決的な学習展開ができると考えました。

みそ汁の実を選ぶ場面では、ごはんとみそ汁と一緒に食べるおかずを事前に決めておくことで1食分を意識した栄養バランスを考えて実を選ぶことができるようにしています。先に実を選択し、自分が選んだ実の取り合わせで栄養バランスがどのようになるのかを確かめてみたいという必要感をもって五大栄養素や食品の三つのグループ分けについて学び、実の選択を見直す、という流れで題材を構成しました。

また、考えを共有する場面において、1人1台端末を活用した方法、全体での発表、ペアによるインタビュー方式など、目的に応じた方法を取り入れ、対話的な学びを充実させています。だしの役割など、日本の伝統的な食文化の大切さに気付いたり、健康などの視点からみそ汁の調理計画を立てたりする学習活動をより充実させるために、題材全体を通して、栄養教諭と連携して進めました。

6 指導計画(全12時間)

時間学習内容
1自分の食事を見つめよう            
2~9おいしいごはんとみそ汁を作ろう                         
10~12家族と食べる「わが家のみそ汁」を作ろう 

7 学習の流れと子供の様子

1時間目

〔ねらい〕

食事の役割と日常の食事の大切さについて理解するとともに、米飯とみそ汁が我が国の伝統的な日常食であることを理解することができる。

〔主な学習活動〕

①日常の食事を振り返り、食事の役割について話し合う。
②普段どんなおかずと一緒にみそ汁を食べているかを想起する。
③米飯とみそ汁を日常的に食べている理由や米飯とみそ汁のよさについて考える。
④これからの学習の見通しをもつ。

ごはんとみそ汁が日本の伝統的な食事であることを学びました。また、一緒に食べることで栄養を補い合っていることも分かりました。ごはんとみそ汁を自分で作れるようになりたいです。

 

2時間目

〔ねらい〕

米飯とみそ汁の調理の仕方について問題を見いだし、おいしく作るためのこつを知り、課題を設定することができる。

〔主な学習活動〕

①家庭で調べてきたことをもとに、米飯とみそ汁の調理の仕方について、調べてきたことなどを発表する。
②だしをとって作ったみそ汁とだしのないみそ汁を試食し、だしの役割を実感する。
③米飯とみそ汁の調理の仕方について追究する課題を設定する。

だしの入っているみそ汁と入っていないみそ汁は、においも味も全然ちがうことが分かりました。ごはんやみそ汁についてみんなが調べてきたことがたくさんあって、自分で作るのが楽しみになりました。

【2時間目 板書例】

小5家庭科 伝統的な日常食 ごはんとみそ汁  2時間目 板書例

 

3・4時間目

〔ねらい〕

日本の伝統的な日常食である米飯の調理の仕方を理解し、炊飯ができる。

〔主な学習活動〕

①グループで鍋を用いて炊飯し、米の変化を観察し、記録する。
②みそ汁の絵カードとともに配膳し、試食する。
③確認テストにより、米飯の調理の仕方(米や水の分量、火加減、炊飯の一連の手順)を振り返る(場合によっては、後から時間をとる)。

炊飯器を使わないでお米をたいてみて、びっくりすることが多かったです。あわがぶくぶくしていて、これで本当に食べられるのかな、と思っていたけれど、おいしかったです。炊飯器の中がこうなっていること、お米に水と熱を加えてごはんになること、水加減や火加減やむらしが大切なことなどが分かりました。災害の時にも役立ちそうです。

【3・4時間目 板書例】

小5家庭科 伝統的な日常食 ごはんとみそ汁  3・4時間目 板書例

 

5・6時間目

〔ねらい〕

示範を通して、日本の伝統的な日常食であるみそ汁の調理の仕方を理解する。

〔主な学習活動〕

①大根、油揚げ、ねぎのみそ汁の実の切り方や入れ方やだしのとり方を示範により確認する。
②エア調理(シミュレーション)をして調理手順を確かめる。エア調理の中では、煮干しの扱い、だしの取り方、手順や実の切り方、みその扱いを確認する。
③学習の振り返りのポイントについて聞き、本時の学習を振り返り、発表する。

エア調理をしてみて、だしのとり方やみそ汁の作り方がよく分かりました。友達同士でアドバイスもできました。調理実習でもエア調理を生かして見通しをもって調理したいし、材料や準備を忘れないようにしたいです。

【5・6時間目 エア調理について】 

小5家庭科 伝統的な日常食 ごはんとみそ汁  5・6時間目 エア調理について
小5家庭科 伝統的な日常食 ごはんとみそ汁  5・6時間目 エア調理について

 

7・8時間目

〔ねらい〕

日本の伝統的な日常食であるみそ汁を適切に調理することができる。

〔主な学習活動〕

①だしは、教師が事前にとったものを使用する。
②大根、油揚げ、ねぎのみそ汁の実の切り方や入れ方を考えて1人でみそ汁を調理する。
③確認テストにより、みそ汁の調理の仕方を振り返る。

エア調理を生かして実習しましたが、大根を厚く切ったためか、試食したら固かったです。1人ではじめて作ったにしては、とてもうまくできたと思いますが、改善点も見つかったので、次の調理に生かしたいです。

【7・8時間目 板書例】

小5家庭科 伝統的な日常食 ごはんとみそ汁  7・8時間目 板書例
小5家庭科 伝統的な日常食 ごはんとみそ汁  7・8時間目 1人1台端末の学習カード例

  

9時間目

〔ねらい〕

「おいしいごはんとわが家のみそ汁」の「わが家のみそ汁」の実の取り合わせを考え、工夫し、考えたことを表現することができる。

〔主な学習活動〕

①「わが家のみそ汁」の実の取り合わせの1UPの仕方を考える。
②おかずに合うみそ汁の実を選び、自分の1UPポイントについてペアの友達に伝える。
③考えた実の組み合わせや選んだ理由について、ペアでインタビューし合う。

自分の1UPを友達に話すことで、考えがしっかりまとまりました。友達の1UPも聞くと、それぞれちがうなあと思い、家での調理も楽しみになりました。

【9時間目 板書例】

小5家庭科 伝統的な日常食 ごはんとみそ汁 9時間目 板書例

【9時間目・学習カード例】

小5家庭科 伝統的な日常食 ごはんとみそ汁 9時間目 学習カード例

 

10時間目

〔ねらい〕

体に必要な栄養素の種類と主な働きや食品に含まれる栄養素の特徴により三つのグループに分けられることを理解することができる。

〔主な学習活動〕

①なぜ、食品を三つのグループに分けるのかを考える。
②五大栄養素は、体内に吸収されると、主に三つの働きをすることを知る。
③食品には複数の栄養素が含まれていることを知り、栄養素の特徴によって三つのグループに分けていることを確認する。
④選んだみそ汁の実を見直す。

栄養のことは考えてみそ汁の実を選んだつもりでしたが、今日の授業で、もっと工夫ができるな、と思いました。

【10時間目 板書例】

小5家庭科 伝統的な日常食 ごはんとみそ汁 10時間目 板書例
小5家庭科 伝統的な日常食 ごはんとみそ汁 10時間目  1人1台端末の学習カード例

 

11時間目

〔ねらい〕

「おいしいごはんとわが家のみそ汁」の「わが家のみそ汁」の調理計画を考え、工夫することができる。

〔主な学習活動〕

①みそ汁を調理する上で大切にしたいことを確かめて分量や切り方を考える。
②家庭で米飯とみそ汁を1人で調理することを想定し、調理計画を立てる。

今まで学習したことを全部考えて、調理計画を立てることができました。家では、家族全員の分を作ることになっているので、材料をそろえて調理をしようと思います。楽しみです。

【11時間目 学習カード例】

小5家庭科 伝統的な日常食 ごはんとみそ汁 11時間目  1人1台端末の学習カード例

 

12時間目

〔ねらい〕

わが家のみそ汁を作った振り返りをする。(家庭調理の後の振り返り)

〔主な学習活動〕

①気付いたことを実践記録表に記入する。
②友達と気付いたことを話し合う。
③題材全体の振り返りをする。

冬休みにみそ汁を作ったら、家族がほめてくれました。だしもにぼしでとったので、それもおいしかったと言っていました。お正月に祖父母の家でも作ったら、喜んでもらえたので、とてもうれしかったです。

【12時間目 学習カード例】

小5家庭科 伝統的な日常食 ごはんとみそ汁 12時間目  1人1台端末の学習カード例
小5家庭科 伝統的な日常食 ごはんとみそ汁 12時間目  1人1台端末の学習カード例

8 学習を振り返って

①題材の導入で、自分たちが日常的に食べているご飯とみそ汁が日本の伝統的な日常食であることを確認したことにより、各自が「~ができるようになりたい」という具体的なめあて(学習課題)をもつことができました。考えを共有する場面では、様々な方法を取り入れましたが、みそ汁の実を決定する場面ではインタビューによる共有が効果的でした。自分が選んだ実とその理由についてペアに伝えることで、自分の考えを明確にすることができていました。みそ汁の実を選んだり、栄養バランスを確かめたりする場面では、第4学年までに給食時間や食育タイムで学んでいても、三つのグループに分けることが難しい子供が見られました。栄養バランスがよい食事を考えられるようにするには、2学年間で日常の食事や学校給食などに使われている食品、調理実習で使った食品を調べてグループ分けをする活動を通して繰り返し学ぶ必要があると考えます。また、みそ汁を1UPして家族に食べてもらうことを学習のゴールとし、実を選ぶときにもおかずを意識して栄養を考えることができたことで、第6学年の1食分の学習につながる学びとなりました。

②調理実習は米飯の調理とみそ汁の調理を別に設定しました。みそ汁の調理では、前時にエア調理(シミュレーション)を行いました。みそ汁作りの手順を子供自身が確かめることができ、実習を行う上で効果的でした。動画に残したことで自分の課題を見つけたり、教師が指導に生かす評価として見取ったりすることもできました。調理実習の見取りは、見えにくい部分もあり、ペアを活用してお互いが作っている様子を、ポイントを決めて動画に残すことも考えていきたいと思います。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました